● 今水寺(こんすいじ)跡の調査成果について
こんにちは。 11月3・7・8日の三日間をかけて行った、 愛知県新城市今水寺(こんすいじ)跡の調査成果についてご報告します。
まず、3・7日に遺構の分布調査を行いました。 大きな成果として、 『新城市誌』で紹介されていた「本堂跡」よりもさらに上で、
広い平場を確認しました。 おそらくそちらが本来の本堂跡と思われます。 「新本堂跡」と「旧本堂跡」の広大な平場は、
いずれも「伽藍域」ではないかと考えられます。 そして、坊院と考えられる遺構群が、
南東から北西にかけて、尾根上を中心に多数展開することが判明しました。 平場の数は、150箇所ほどでしょうか・・・・
これからの作業のことを考えると、気が重くなります。 また、地道に今水寺について調査されている富安さんとお会いすることができ、
我々が考えている以上の範囲に遺構が分布することをご教示・ご案内いただきました。
思いのほか寺域は広大で、 想定以上に評価すべき寺だな、というのが実感です。
そして、本日(11月8日)に遺物の表採作業を行いました。 まず、最古の遺物は渥美窯T期(藤澤4・5型式)の製品です。
灰釉陶器は確認できませんでした。 (石川さん、ご慧眼のとおりです。) 大半が渥美を中心とする中世前期の遺物で、
一部中世後期の製品も確認されました。 感想として、遺物の採集量が思いのほか少なかったです。
もとよりモノが少なかった可能性もありますが、 過去の発掘調査で大量の山茶碗類が出土していることからすれば、
土砂の流入などにより遺物がわかりにくくなっている可能性があります。 正直な感想として、
遺構は残存状態が良く、広域に分布するけれど、 遺物の量が思いのほか少ない、といったところです。
遺構が展開する主軸は南東から北西にあって、 本堂跡ですら北西に向いています。
南面する本堂を想定した場合、 進入は背後の丘陵側からUターンする形になってしまう。
平場の展開方向も南ではなく、 展開する北西方向には三河一宮・砥鹿神社の奥宮が鎮座する本宮山・・・・。
たしかに、本宮山を指向する寺かもしれません (またしても、石川さんご慧眼・・・かも)。
ながながと書きましたが、今回の調査にご参加いただいたみなさま、 (さわやかな秋の休日を、煩雑な作業に費やしていただきました。)
ならびに新城市教育委員会の岩山さんに厚く御礼申し上げます。 あとは、この偉大な山寺跡を図化し、
共通の検討資料とする作業があります。 こちらは岩山さんと岩原が取り組みますので、
みなさま、陰ながら応援のほどお願い申し上げます。 何日かかるかな〜(T_T)
1月30日のミニシンポには成果をお示しします。 では。
三河山寺研究会 岩原 剛
●三河民俗談話会これからのご案内
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。 基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。 毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、 質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。 また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。 講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡くださ い。
11月は、「表浜海岸の地形とくらし」藤城信幸さん(田原市立赤羽根小学校・教頭)の発表です。
藤城先生は、田原市の表浜海岸を中心に約30年間、地形や集落などの調査を続けてこられ
ました。
現在は、地元の赤羽根小学校の教員をしておられます。 先ごろ、田原市博物館の紀要に2回ほど論文を寄せられました。今回は、表浜の海食崖の
変化とそれに伴う表浜集落の変遷について、写真や地図をもとに発表されます。
日時 11月28日(土) 14時〜17時
12月は、「現代中国の農民画」 周星さん(愛知大学・現代中国学部・教授)の発表です。
「土の香りのモダンアート」と言われる農民画。そのルーツは1958年の大躍進運動に遡ること
ができる。政治による農村の社会動員や社会主義のプロパガンダとして、農民画は文字を読めない農
民たちに歓迎されていた。革命や国家の建設に相応しいモチーフが特徴であったと同時に、農民出身
の画家が自分たちの生活や夢も描き続けてきた。農民画に描かれた「夢」とは、その時代に応変的な
ものもあれば、世代を超えて変わらぬものもある。農民画の歩みを辿りながらも、 農民画とその地
域の伝統芸術(年画・切絵など)や農耕民の価値観・美意識との関係を明らかにさせたい。
また、改革開放以来、経済・文化のグローバル化を背景とする観光業は、農民画の新たな展開
を動かせる。都市化の波に流されている現代中国の人々が、農民画にあの時の懐かしさや農家生活の
ロマンを求めるようになり、農民画が観光商品として開発され、資源化され、地域の「伝統」や「名
刺」になりつつあることも指摘したい。
日時 12月26日(土) 14時30分〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47
●第10回記念 関西縄文文化研究会研究集会開催ご案内
添付ファイルのとおりです
関西縄文文化研究会 第 10_回大会案内(決定版)[1].doc
開けない場合は こちら(全文紹介)
(一部紹介 管理人)
関西縄文時代の集落と地域社会
○日 程:2009年12月12日(土)13時〜16時45分
13日(日)9時15分〜15時15分
○会 場:滋賀県立安土城考古博物館 ☆HPアドレス http://www.azuchi-museum.or.jp/
〒521-1311 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦6678 (別紙案内図参照)
○参加費:無 料(資料代5000円程度、懇親会6,000円程度、いずれも希望者のみ)
○定 員:120名(先着順受付・※申し込み締め切り11月30日)
|