●若宮遺跡・市道遺跡・公文遺跡・国分寺北遺跡の古代の土器検討会
先に、若宮遺跡・市道遺跡・公文遺跡・国分寺北遺跡の古代の土器検討会について配信させて
いただきましたが、会場が午前(豊橋市埋蔵文化財収蔵庫)と午後(豊川市発掘調査事務所)
で違うところが分かりにくい面がありましたので、再度情報を配信させていただきます。
検討会の日時・内容等に変更はありませんので、よろしくお願いします。
区画整理事業に伴って発掘調査を行った若宮遺跡(豊橋市)、国分寺北遺跡(豊川市)の
報告書作成のための整理が進み、全体の資料を見学することができるようになりましたので、
以下のように検討会を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
日時:平成21年10月11日(日) 10:00〜17:00
場所:豊橋市埋蔵文化財収蔵庫(午前)、豊川市発掘調査事務所(午後)
若宮遺跡:5世紀代の埴輪窯、7世紀代の集落、10世紀代の集落が検出され、
灰釉陶器ではH-72段階の良好な資料が検出されました。
市道遺跡・公文遺跡:H-72段階から百代寺段階の灰釉陶器を中心に、灰釉陶器
から山茶碗への編年を確認します。
国分寺北遺跡:三河国分寺跡の付属地にあたる遺跡で、古代においては8〜11世紀代の各時期の
竪穴建物、掘立柱建物、区画溝、廃棄土坑などが検出されました。古代の土器は各時期の須恵器・
灰釉陶器・土師器(煮沸具の他に、O-53、H-72段階の灰釉陶器碗等の写しのようなものあり)・
緑釉陶器(小片が多いですが100点以上出土)などがあります。
日程
午前中の会場:豊橋市埋蔵文化財収蔵庫
10:00〜10:10 「若宮遺跡」 岩原 剛(豊橋市教育委員会)
10:10〜10:20 「市道遺跡・公文遺跡」 贄 元洋(豊橋市教育委員会)
10:20〜12:00 資料見学
12:00〜13:30 昼食・豊川市発掘調査事務所への移動
午後の会場:豊川市発掘調査事務所
13:30〜13:40 「国分寺北遺跡」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
13:40〜15:30 資料見学
15:30〜16:30 資料検討会
豊橋市埋蔵文化財収蔵庫
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.70177284660411&lon=137.3884505430423&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.704969098929&hlon=137.38535259163&layout=&ei=utf-8&p=
豊川市発掘調査現場事務所
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.83742591111499&lon=137.33369602769608&z=20&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.763279869566&hlon=137.34637822439&layout=&ei=utf-8&p=
連絡先
平松弘孝(豊川市教育委員会) 携帯電話090-4858-5011
hiramatsu@ccnet-ai.ne.jp
***************************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************************
|