●三河考古通信第389号 豊田市の森さんから遺物見学会のお知らせ。御津高校の伊藤さんから三河民俗談話会定例会のお知らせ 。豊田市の高橋さんから勢濃尾研究会定例会の訂正のお知らせをいただきました。 |
●豊田市堂外戸遺跡の古墳時代土器見学会のお知らせ
平成16年から19年にかけて約18,000uの発掘調査を行った豊田市堂外戸遺跡では それぞれ100棟前後の竪穴建物・掘立柱建物が見つかりました。 特に4〜6世紀の密度が高く、大溝・独立棟持柱付建物や1辺9mの大型竪穴建物など 注目すべき成果があがっています。 今年度末には報告書を刊行する予定ですが、下記日程で 古墳前期〜6世紀、特に古墳中期の土器を中心とした土器見学会を催し 皆さんのご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 日時:平成21年9月5日(土)午後1時〜4時 場所:保見文化財倉庫(豊田市東保見町山洞/旧保見浄化センター) 駐車場有り/愛知環状鉄道保見駅から徒歩15分 問い合わせ:豊田市郷土資料館森(電話0565-32-6561) http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.13880968&lon=137.14235609&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.13897333&hlon=137.14093306 ●三河民民俗談話会これからのご案内 会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。 基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。 毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、 質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。 また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。 講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。 9月は、「小原和紙の魅力」富樫朗さん (豊田市生涯交流センター小原交流館・学芸員)の発表です。 富樫さんは1983年から、和紙の里豊田市・小原で学芸員として勤務されています。在任中に、 和紙の技術を取得、産業として途絶えていた三河森下紙の復興と和紙の原料栽培に携わって きました。小原和紙工芸の普及をすすめると共に、その創始者・藤井達吉の調査研究もされ、 また、全国の和紙や伝統工芸の産地を訪ね、その記録をご自身のHP「和紙の博物館」に掲載 されたほか、最近、農文協から子どもから大人まで楽しめる『和紙の絵本』を出されました。 日時 9月26日(土) 14時〜17時 10月は、「文化的景観としての富士山」中山正典さん (静岡県教育委員会・文化課・文化財保護班・専門監)の発表です。 中山先生は、長く文化財行政にかかわられ、現在では、愛知大学でも講師として教壇にも立っ ておられます。日本民俗学会や日本民具学会などでも数回発表されておられます。ことに、環境 と民俗の関係に最近は研究を続けられてこられました。今回は、富士山にまつわる文化史的背景 を踏まえながら、その民俗について発表されます。 日時 10月24日(土) 14時〜17時 場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室 資料代 300円。学生はいつも無料です。 連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47−4111 ●勢濃尾研究会 平成21年度 第3回定例会 日時 平成21年9月19日(土) 13:00〜16:30 場所 名古屋市公会堂 第4集会室 JR中央線鶴舞駅下車 鶴舞公園内 徒歩5分 *資料代・会場費として500円頂戴します。 研究会終了後、17:00より懇親会(JR金山駅OR鶴舞駅周辺) *懇親会のみの参加も最高です。 テーマ『縄文時代の石器研究』 長澤 有史 氏(愛知学院大学大学院文学研究科歴史学専攻考古学コース 博士後期課程) 「神子柴系石器群の学史的理解について」 要旨 本発表はいわゆる「神子柴系石器群」の学史を振り返り、この石器群がどのように考察されて いったのか、検討する。具体的には研究史を大きく3つの時期に区切り、研究内容や方法論、各研究 者の着眼点について検討し、これらの研究成果について発表者の意見を明らかにし、今後の発表者の 研究展開とその課題について言及する。 平井義敏 氏(三好町教育委員会) 「東海地方におけるいわゆる鋸歯鏃の一様相」 要旨 いわゆる鋸歯鏃は、石鏃の縁辺に鋸歯状の加工を施した石鏃である。関西縄文研究会による縄 文時代後・晩期の石器集成によると、後期前半に側縁が直線的な凹基無茎鏃を中心にみられ、兵庫県 から岐阜県までの広い範囲に分布しているとまとめられている。しかし、愛知県内では晩期前半を中 心とする豊田市丸根遺跡や西尾市枯木宮貝塚などにも、鋸歯状の加工を施した石鏃が散見されるなど 、後期以降も鋸歯状の加工が行なわれている。今回の発表では、東海地方における縄文時代後期から 晩期の石鏃を対象とし、その形態や石材と鋸歯縁の関係について再検討を行ない、鋸歯鏃が石鏃の「 型式」として成り立つのかどうかを検討する一つの試論としたい。 遺跡紹介 小栗康寛(田原市教育委員会)「愛知県田原市平野貝塚の調査−縄文前期を中心に−」 平野貝塚は愛知県田原市石神町に位置し、縄文時代前期後半の大麦田式期に相当する。遺跡の周辺 は半径200mに亘って貝が分布している。縄文時代前期の包含層はその貝層下の黒褐色土層に包蔵さ れている。遺構は住居址と考えられるものや土坑が確認された。遺物は石鏃を中心に石錐、石匙、磨 製石斧、石匙、スクレイパー、刃器、磨石類などが出土している。 田原市では縄文時代前期前半の鉾 ノ木式期に相当する青津前田遺跡も調査されており、あわせて渥美半島の石器組成や石材組成を検討 する。 コーディネーター 平井義敏 氏(三好町教育委員会) 司会 神取龍生 氏(幸田町役場) 連絡先 橋健太郎(豊田市教育委員会)kentaro813@hotmail.com *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |