●三河考古通信第387号 豊田市の高橋さんから以下二つの情報をいただきました。 ●三河考古学談話会 西三河8月定例会のおしらせ 暑気払い会でビヤガーデンに行けるまで、残すところあと20日ほどとなってまいりました(周りの方 もお誘いあわせの上、 お早い申し込み 山口氏アドレスysk-ymgc.0513@hotmail.co.jp をお願いいたします)。 みなさんいかがおすごしでしょうか。 さて今月は、岡崎市 伊藤久美子さんが手掛けられた 岡崎市美術博物館テーマ展「おかざきの考古学〜身近な遺跡をたずねてみよう〜」 を見学させていただきます。 日時 8月20日(木)午後7時〜 場所 岡崎市美術博物館 *時間までに美術博物館通用口(恩賜池側の入り口)から入館してください。 遅れる方は、伊藤さん(6時頃までは郷土館0564-23-1039)または美術博物館0564-28-5002 へ連絡いただけると助かります。 連絡先 橋健太郎(豊田市教育委員会)kentaro813@hotmail.com ●勢濃尾研究会 平成21年度 第3回定例会 日時 平成21年9月18日(土) 13:00〜16:30 場所 名古屋市公会堂 第4集会室 JR中央線鶴舞駅下車 鶴舞公園内 徒歩5分 *資料代・会場費として500円頂戴します。 研究会終了後、17:00より懇親会(JR金山駅OR鶴舞駅周辺) *懇親会のみの参加も最高です。 テーマ『縄文時代の石器研究』 長澤 有史 氏(愛知学院大学大学院文学研究科歴史学専攻考古学コース 博士後期課程) 「神子柴系石器群の学史的理解について」 要旨 本発表はいわゆる「神子柴系石器群」の学史を振り返り、この石器群がどのように考察されて いったのか、検討する。具体的には研究史を大きく3つの時期に区切り、研究内容や方法論、各研究 者の着眼点について検討し、これらの研究成果について発表者の意見を明らかにし、今後の発表者の 研究展開とその課題について言及する。 平井義敏 氏(三好町教育委員会) 「東海地方におけるいわゆる鋸歯鏃の一様相」 要旨 いわゆる鋸歯鏃は、石鏃の縁辺に鋸歯状の加工を施した石鏃である。関西縄文研究会による縄 文時代後・晩期の石器集成によると、後期前半に側縁が直線的な凹基無茎鏃を中心にみられ、兵庫県 から岐阜県までの広い範囲に分布しているとまとめられている。しかし、愛知県内では晩期前半を中 心とする豊田市丸根遺跡や西尾市枯木宮貝塚などにも、鋸歯状の加工を施した石鏃が散見されるなど 、後期以降も鋸歯状の加工が行なわれている。今回の発表では、東海地方における縄文時代後期から 晩期の石鏃を対象とし、その形態や石材と鋸歯縁の関係について再検討を行ない、鋸歯鏃が石鏃の「 型式」として成り立つのかどうかを検討する一つの試論としたい。 遺跡紹介 小栗康寛(田原市教育委員会)「愛知県田原市平野貝塚の調査−縄文前期を中心に−」 平野貝塚は愛知県田原市石神町に位置し、縄文時代前期後半の大麦田式期に相当する。遺跡の周辺 は半径200mに亘って貝が分布している。縄文時代前期の包含層はその貝層下の黒褐色土層に包蔵さ れている。遺構は住居址と考えられるものや土坑が確認された。遺物は石鏃を中心に石錐、石匙、磨 製石斧、石匙、スクレイパー、刃器、磨石類などが出土している。田原市では縄文時代前期前半の鉾 ノ木式期に相当する青津前田遺跡も調査されており、あわせて渥美半島の石器組成や石材組成を検討 する。 コーディネーター 平井義敏 氏(三好町教育委員会) 司会 神取龍生 氏(幸田町役場) 連絡先 橋健太郎(豊田市教育委員会)kentaro813@hotmail.com *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |