●三河考古通信第381号
豊田市の高橋さんから定例会の案内、田原市の増山さんを通じ、日本大学松戸歯学部解剖人類形態学
講座 五十嵐由里子さんから下記の講座の情報をいただきました。
●三河考古学談話会 西三河7月定例会
日時 平成21年7月16日(木) 19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 H20年度の発掘調査A安城市・岡崎市・知立市編
学生・民間調査組織調査員・研究者の皆様、奮ってご参加ください。
連絡先 橋健太郎(kentaro813@hotmail.com)
●日本大学松戸歯学部・夏期骨学セミナー
主催 日本大学松戸歯学部
協力 日本人類学会
目的 医学、歯学、人類学、考古学、法医学などでは、人間の骨に関する知識が極めて重要であ
り、時には鑑定などの特殊技能も必要になります。また理科、体育、美術などの教育現場
においても、人間の体、特に骨を理解することの重要性が認識されています。本研修は、
骨学や骨鑑定の技術を学びたい全ての人を対象に、専門知識を持ったスタッフが講義と実
習を行い、広く社会教育・生涯教育への貢献を図るものです。
対象 薬学、獣医学、生物学、考古学、体育学、美術を専攻する学生および卒業生
看護、リハビリ、その他の医療系大学、専門学校の学生および卒業生
医学部、歯学部出身者、教員、その他骨学に興味を持つ人
期間 2009 年8 月24 日(月)から28 日(金)までの5 日間
場所 日本大学松戸歯学部第3 実習室 地図は松戸歯学部ホームページをご覧ください。
http://www.mascat.nihon-u.ac.jp/about/access.html
内容 ・日本大学松戸歯学部所蔵の骨格標本を用いた講義と実習
・骨学の基本 ・人間の骨の特徴 ・骨の成長 ・骨の性差
受講者はスケッチブック、筆記用具を持参してください。プリント、図譜などはこちらで
用意します。
講師 金澤英作(日本大学松戸歯学部教授)など約10 名
人数 30 名まで (部分参加も可としますが、全日程参加者を優先します)
費用 参加費 (教材費含む) 全日程 8,000 円 (参加日数に応じて割引あり)
申し込み方法 (1)(2)のいずれか (1)以下の申込用紙に記入し、下記住所に郵送
(2)申込用紙の内容をE メールにて、下記アドレスに送信
申し込み締め切り 8 月14 日(金)
郵送先 〒271?8587 千葉県松戸市栄町西2?870?1
日本大学松戸歯学部解剖人類形態学講座 五十嵐由里子
E メールアドレス igarashi.yuriko@nihon-u.ac.jp
電話 047-360-9317
***************************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************************
|