三河考古通信第379号
豊川市の平松さんから三河考古学談話会東三河部会例会の案内をいただきました。
●三河考古学談話会東三河部会7月例会の案内について
梅雨の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、三河考古学談話会東三河部会の7月例会を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。
日時 7月9日(木) 午後7時30分から
場所 豊川市発掘調査現場事務所
内容
<報告> 「八剣遺跡・神田遺跡の調査の概要」岩山欣司氏(新城市教育委員会)
平成19年度の本調査の成果報告。八剣遺跡では12世紀後半の掘立柱建物等、神田遺跡では弥生時代
後期〜古墳時代初頭の方形周溝墓、7世紀後半〜8世紀後半・12世紀後半の遺構を検出。
<発表> 「古代の国分寺北遺跡の様相について 〜遺物整理作業の中間報告〜」平松弘孝(豊川市
教育委員会)
国分寺北遺跡は三河国分寺跡に北接する遺跡で、時期は旧石器時代・縄文時代早期・弥生時代後期
〜古墳時代初頭古代〜近世と長期間にわたります。現在報告書作成に向けて整理作業を進めており、
今回は三河国分寺跡の付属地であった古代の時期の様相を発表します。報告書作成にあたりアドバイ
スいただければと思いますので、よろしくお願いします。
***************************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************************
|