三河考古通信第378号
御津高校の伊藤さんからミニシンポジウムの案内、県埋文センターの永井さんから刊行物の案内をい
ただきました。
●ミニ・シンポジウム「民俗学における民間とアカデミズム」
企画:三河民俗談話会 (予定 後援:愛知大学・国際コミュニケーション学会)
日時 7月4日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541会議室
@ 岩本通弥(東京大学大学院・総合文化研究科・教授):
「生活」か「民俗」か ― 日本における市民サークルと民俗学のアカデミズム化
A 河野 眞(愛知大学・国際コミュニケーション学部・教授):
民衆の学の光と影 ― ドイツ民俗学の視角から
コメンテーター:
森 明子(国立民族博物館・教授)
重信幸彦(北九州市立大学・教授)
片 茂永(愛知大学 国際コミュニケーション学部・教授)
講師の経歴
岩本通弥氏
1956年、東京生まれ。1985年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程満期退学。その後、国立
歴史民俗学博物館助手、東京大学教養部助教授を経て、同教授。専門は都市民俗学、民俗学の対象化
。主要編著『覚悟と生き方』(ちくま新書)、『都市のくらしの民俗学1−3』(吉川弘文館)『ふ
るさと資源化と民俗学』(吉川弘文館)
河野眞氏
1946年 兵庫県生まれ。京都大学文学部、同大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。専門は
比較文化論、ドイツ民俗学。著作:『ドイツ民俗学とナチズム』(創土社2005)、訳書:ヘルマン・
バウジンガー『科学技術世界のなかの民俗文化』(文楫堂 2005)など。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47−4111
(予定 愛知大学・国際コミュニケーション学会)
●新刊のお知らせ 『みずほ』第41号 大和弥生の会
(2009年5月26日刊行 1,000円)
目次
巻頭言 「中平」の頃の奈良盆地
桑原久男
例会報告 中南和地域の方形周溝墓の検討
豆谷和之
阪手東遺跡第2調査における方形周溝墓の土器供献
清水琢哉
八条北遺跡の調査成果
本村充保
土橋遺跡の事例報告
竹田政敬
方形周溝墓調査の課題と方法
藤井 整
大和地域における方形周溝墓研究への提言
川部浩司
研究ノート 東大寺山遺跡の調査
福家 恭
近畿における初現期の弥生土器と集落
中尾智行
佐賀県瀬ノ尾遺跡出土の絵画土器
細川金也
小特集:大和 和泉地域における集落の様相A
大和の弥生時代遺跡
豆谷和之
弥生集落研究の新動向(\)
?小特集「大和 和泉地域における集落の様相」に寄せて?
森岡秀人
書評 佐原 真著 春成秀爾編『縄紋土器と弥生土器』書評
深澤芳樹
みずほのバックナンバー
17?22号 500円 23?26号・33?40号 1,000円
郵便振替/加入者名:大和弥生の会 口座番号:01020-1-83847
問い合わせ先
メールアドレス yamato-yayoikai@mahoroba.ne.jp
ホームページ www.yayoi.sakuraweb.com/
***************************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************************
|