三河考古通信第375号 豊田市の高橋さんから研究会の案内をいただきました。 ●東海縄文研究会第8回研究会(岐阜県)開催案内 「飛騨地方における縄文時代中期中葉から後葉の諸様相」 日時:平成21年7月18日(土) 12 時50 分〜 会場:岐阜県文化財保護センター 主催:東海縄文研究会(代表 大塚達朗) 趣旨:岐阜県では美濃と飛騨で地域性が大きく異なる。第4 回研究会では美濃地方西端に 位置する旧徳山村の資料について検討をしたため、今回は飛騨地方中央部に位置す る赤保木遺跡の中期中葉から後葉の資料を検討し、当該期の飛騨地方の特色や地域 性等を追求することを目的とする。 日程 11:00〜 受付開始(受付後、資料見学も可能です) 12:50〜 開会、挨拶(大塚達朗:南山大学) 13:00〜13:20 「当該期における飛騨地方の様相」(岩田崇:高山市教育委員会) 13:20〜13:40 「赤保木遺跡の状況(仮題)」(長谷川幸志:岐阜県教育委員会) 13:50〜15:10 資料見学 展示予定資料 赤保木遺跡出土資料(高山市赤保木町) 15:10〜15:40 「信州からの視点(仮題)」(綿田弘実:長野県埋蔵文化財センター) 15:40〜16:10 「飛騨と北陸の串田新」(小島俊彰:金沢美術工芸大学名誉教授) 16:10〜16:40 「東海西部からの視点」(高橋健太郎:豊田市教育委員会) 16:40〜17:00 質疑応答 事務連絡 参加費:500円(資料代等) ・18:00 からJR岐阜駅周辺において、懇親会(5,000 円程度)を予定しています。 (懇親会の参加者は、研究会会場から懇親会会場までの送迎バス有り) ・会場近辺には食堂・コンビニがございませんので、注意願います。 ・ゴミやペットボトル等は必ずお持ち帰りください。 申込方法:E-Mail にて下記までお申し込みください。 大石崇史・岩田崇 (E-Mail)hida.joumon@gmail.com 申込期限:平成21年6月30日(火) 先着50名 ※ 1.お名前 2.所属(又は都道府県名) 3.御連絡先(E-Mail) 4.懇親会の参加又は不参加いずれか の4 点をお書きください。 お近くの方同士取りまとめてご連絡いただいても結構です。 なお、会場の収容能力の都合上、定員に達した場合は、メールにてお断りの連絡をさせていただきます。 *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |