三河考古通信第373号 豊川市の須川さんから『三河考古』第20号刊行のお知らせをいただきました。 ●『三河考古』第20号刊行のお知らせ この度、三河考古刊行会では20周年記念号となる第20号を刊行致しました。 表紙・目次についてはそれぞれ別添ファイルをご参照ください。通常の約2倍 のボリュームとなる190ページ、表紙も大きくイメージチェンジしました。 1冊2,500円での頒布となります。ご希望の方は、下記の郵便振替口座へ送 料とともにご入金ください。確認次第ゆうメールにて発送します。 郵便振替口座 00810−1−99479 口座名義 三河考古刊行会 ※送料 1冊=290円、2冊=340円、3冊=450円、となります。 お問い合わせ:豊川市桜ヶ丘ミュージアム 須川 電話0533−85−3775 FAX0533−85−3776 メール sugawakti@city.toyokawa.lg.jp 表紙の画像はこちら 目次:添付ファイルより引用しています(管理者) 三河考古第20号 目次 旧石器時代・縄文時代 三河地域における二側縁加工ナイフ形石器についての一考察 神取 龍生 宮西遺跡(田原市大久保町宮西) −木葉形尖頭器・有舌尖頭器を出土する巨大遺跡群− 増山 禎之 渥美半島における野田・大久保町採集の石器 −長代向山遺跡・黒河遺跡・佐藤遺跡− 小栗 康寛 豊橋市大西貝塚出土の縄文時代晩期の製塩土器に関する検討 贄 元洋
浜松市蜆塚遺跡出土土偶の再検討 伊藤 正人
長代向山遺跡の採集遺物 高橋 秀光 弥生時代・古墳時代 豊田市東枝下遺跡採集の打製短剣 平井 義敏 甲山1号墳の再検討 −三河国最大級の前方後円墳か− 北村 和宏
内田貝塚出土の紡錘車形石製品について 西松賢一郎
古代・中世 古代の窯造りと焼成実験報告 −猿投窯の灰釉陶器窯について− 嘉見 俊宏 弓張山脈における古代山林修行の様相 石川 智江
新城市上吉田の見晴山経塚について 野澤 則幸
財賀寺旧境内の調査 −三河における山寺の研究T− 岩原 剛・野澤 則幸・中島 啓太 近世〜
三河白とその周辺(1) −三河白採掘地の現況− 菊池 直哉・野澤 則幸 吉胡貝塚における人骨の取上げの一事例 高橋 佳子 *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |