三河考古通信第372号 豊橋市の岩原さんから小企画展の情報をいただきました。 ●豊橋市美術博物館小企画展「豊橋の仏典」 豊橋市内に残る中世・近世の仏典を紹介します。 みどころは、道元の真筆・正法眼蔵と、 石巻神社大般若経です。 とくに大般若経は、 財賀寺や普門寺、東観音寺など東三河の主要顕密寺院をはじめ、 渥美半島・遠江の諸寺ほかが結縁して書写されたものです。 従来は石巻神社の信仰圏の広さを示す史料とされてきましたが、 識語の書き直し痕から、 もとは細谷郷の両八王子社(現・豊橋市細谷町八柱神社) に施入されたものだったことが分かりました。 また識語には渥美郡地頭・大草氏の名前も現れるなど、 史料が乏しい中世東三河の世界をかいま見ることができます。 会期 平成21年5月26日(火)〜6月21日(日) 会場 豊橋市美術博物館 2階第2・第3展示室 ※豊橋市今橋町3−1 0532−51−2882 おもな展示品 ○正法眼蔵 道元・懐奘筆(国重文) 鎌倉時代 全久院蔵 ○宝慶記 懐奘筆(国重文) 鎌倉時代 全久院蔵 ○羅漢供養式稿本残巻(国重文) 鎌倉時代 全久院蔵 ○観音経 熊野本宮将軍家奉加四部内(市指定) 平安〜鎌倉時代 東観音寺蔵 ○大般若経(市指定) 応永元年(1394)ほか 石巻神社蔵 ○小笠原家奉納教典(市指定) 江戸時代 臨済寺蔵 ○観音経 池田綱政筆(市指定) 江戸時代 大岩寺蔵 ○黄金灯籠 池田家奉納(市指定) 江戸時代 大岩寺蔵 *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |