三河考古通信第371号 高浜市の天野さんから講座の案内、国府高校の伊藤さんから研究会の案内をいただきました。 ●高浜市文化財教室のご案内 高浜市では文化財教室を開講します。古文書読解を中心とした講座です。古文書が読めるようになり たい方、初心者大歓迎ですので、ご興味のある方はご参加ください。 日時:6月6日(土)13:30〜 ※毎月第1土曜日を基本として開催しますが、講師や会場 の都合で変更があります。 場所:高浜市立図書館 講師:三島一信氏(安城市歴史博物館学芸員) 申込先:高浜市地域協働部文化スポーツグループ 0566−52−1111(内333)担当 天野 ●第39回東海民俗研究大会のご案内 日時 平成21年6月14日(日)9:55−16:15(開場・受付開始9:30) 場所 名古屋市博物館・講堂(地下)名古屋市瑞穂区瑞穂通1−27−1(052−853―2655) ・ 開会挨拶 9:55(当番団体 まつり同好会) ・ <研究発表―午前の部> 10:00−11:40 @ 須成祭について―稚児衣裳を中心に― 大野 麻子氏(名古屋民俗研究会) A 桑名石取祭の現状―組織と年齢階梯的役割 浅井亜矢子氏(伊勢民俗学会) B 旧額田町に伝わること八日行事について 野本 欽也氏(三河民俗談話会) C 白川踊について―戊辰戦争の名残か― 久野 寿彦氏(岐阜県民俗音楽学会) ・ <昼> 11:40−13:10 記念撮影・昼食(持参は別棟無料休憩所でとる。または付近の店舗を利用)・主催団体代表者会 ・ <研究発表―午後の部> 13:10−14:25 D 中濃地方の山の講七事例 土屋 一氏(岐阜民俗学研究会) E 奥三河における花祭の現況と課題 山崎 一司氏(まつり同好会) F 美濃路の道標ものがたり 川根 一元氏(岐阜地名文化研究会) ・ <公開講演> 14:35―16:10 演題 『盆唄の伝承―「盆ならさん」の系譜―』 講師 東洋大学・名誉教授 大 島 建 彦 先 生 ・ <閉会挨拶> 16:10(次回当番団体 名古屋民俗研究会) ・ <懇親会> 17:00−19:00(懇親会のみ参加料は4000円・当日申込み) 懇親会場所 「千年の宴 桜山駅前店」(052−853−8188) その他 当日の会費は無料です (一般参加者は歓迎します) 主催団体 名古屋民俗研究会・三河民俗談話会・岐阜民俗学研究会 岐阜地名文化研究会・伊勢民俗学会・岐阜県民俗音楽学会 名古屋市博物館・まつり同好会(主催担当) 事務局 0567―37−0441 *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 ***************************