三河考古通信第370号 豊田市の高橋さんから以下二つの例会案内、東海市の宮沢さんから資料検討会のお知らせをいただき
ました。 ●三河考古学談話会 西三河部会 5月定例会 日 時 5月21日(木) 午後7時〜 内 容 平成21年度の発掘調査報告@豊田市 ・発 表 「今町宮ノ後遺跡」 持田 透氏(株式会社イビソク) 古代および中世集 落・近世の石垣遺構。 「千石遺跡B地区」 鷺坂有吾氏(株式会社二友組) 縄文時代後期前葉主 体の貯蔵穴群・古代の木樋および大足など木製品・堤・ため池。 「高橋遺跡19次調査」安田幸市氏(豊田市遺跡調査会) 弥生時代〜古墳時 代の竪穴建物群が集中する地点を調査。 「七州城跡」 場 所 安城市埋蔵文化財センター ●勢濃尾研究会 平成21年度第1回定例会 日 時 5月16日(土)13:00〜16:45 場 所 名古屋市市政資料館 第3集会室(12:30 開場) *開場代・資料代として500円頂戴します。 発 表 横幕 真氏(永平寺町教育委員会)「東海地方西部におけるX字状把手付土器につい て」 小崎 晋氏(沼津市教育委員会)「静岡県における縄文時代中期末葉の土器様相」 司会進行 高橋健太郎(豊田市教育委員会) *研究会終了後(17時半頃〜)、JR金山駅周辺で懇親会の予定 連絡先 高橋健太郎kentaro813@hotmail.com ●東海市畑間・東畑遺跡出土資料検討会 日時 平成21年5月23日(土) 午後1時30分から午後5時まで 場所 東海市立平洲記念館・郷土資料館 (東海市荒尾町蜂ケ尻67 電話052-604-4141) 内容 東海市では平成11年度より名鉄太田川駅駅前の土地区画整理事業にともない事業区域内に存在 する弥生から中世にかけての遺跡である畑間遺跡、東畑遺跡の発掘調査を進めてきました。 このうち、平成20年度の調査について、今年の夏頃の報告書刊行を目指し、整理作業を進めています 。 つきましては今回の出土遺物を研究者の皆さんに公開し、広く御意見を伺うための遺物検討会を開催 いたします。 これまであまり知られてこなかった本遺跡の性格を探る上で多くの皆様のご意見を頂戴できればと考 えております。 主催 東海市教育委員会(担当:宮澤) 協力 国際文化財株式会社(担当:桐山、坂野) ※事前に参加表明のご連絡をお願いします。 連絡先 東海市教育委員会社会教育課 宮澤 電話 052-603-2211(内線653) mail: miyaz_kouji@city.tokai.lg.jp
|