三河考古通信第361号 豊橋市の岩原さんから「三河の山林・山岳寺院検討会のお知らせ」ついて情報をいただきました。 ●三河の山林・山岳寺院検討会
平成20年度 おまけ検討会のお知らせ
今回は、追加コースとして豊田市最北部へのドライブ、
昭和40年代までは参詣者もあったのですが、
今は訪れる人もない小馬寺を探索します。
今回が、20年度最後の検討会です。
■開催日 平成21年4月18日(土)
■探検場所 小馬寺
■講 師 荒井信貴・天野卓哉さん
■集合場所
9:00 一部の方、豊橋駅集合
10:00 名鉄梅坪駅西側ロータリー組集合
岡崎市郷土館組集合
■行程
11:00 豊田市(旧足助町)大鷲院駐車場集結・見学
元天台宗との伝承をもつ寺院。
裏山には明治期に始められた行場があります。
11:45 昼食
13:30小馬寺
※
標高855mの駒山にある愛知県最奥部の廃寺。参道(徒歩20分ぐらい)を上がると坊跡と楼門、本堂、庫裏が残されている。
15:00 現地解散
※ 帰りは、香嵐渓・香積寺など足助周辺散策もできます。
豊橋方面は国道153号にて稲武経由でも帰れます。
東海環状・豊田勘八インターも利用可です。
豊田市新盛町(旧足助町)大鷲院
扶桑山と号し、当初は天台宗。大永年間(1521-1528)曹洞宗に改宗し、一時断絶しましたが、慶長7年(1602)再興されました。山門は総齣「、明治16年の竣工で、扁額「正法」は。維新の元勲山岡鉄舟の筆です。裏山には、全山をおおう岩肌に板東・秩父三十三観音像60余体弘法大師像88体の磨崖仏が彫られています。
■お願い
@参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。
また、その時に
・豊橋駅、梅坪駅、岡崎市郷土館、大鷲院のいずれに合流予定なのか
・緊急連絡先(携帯の番号など)
をお知らせ下さい。
A昼食は、大鷲院近くの鳥料理店でとります。
予算は1000〜1500円程度、席は予約します。
B降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。
■問合せ 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp
***************************
三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 ***************************
|