三河考古通信第360号 豊橋市の岩原さんから「三河の山林・山岳寺院検討会例会順延のお知らせ」、高橋佳子さんから三 河考古学談話会HPについて情報をいただきました。 ●三河の山林・山岳寺院検討会例会順延のお知らせ 3/14に開催する予定だった例会を、 雨天のため下記のとおり順延いたします。 よろしくご参加ください。 ●平成20年度 第5回検討会のお知らせ 今回は、豊橋市北部にある嵩山町周辺の山寺遺構を検討します。 ■開催日 平成21年3月20日(祝) ■検討場所 豊橋市嵩山町周辺 ■講 師 石川明弘さん ■集合場所 9:00 豊橋駅東口1F集合 9:30 豊橋市嵩山町「正宗寺」の駐車場に全員集合 ※豊橋市嵩山町字上角庵 国道362号線(姫街道)から最も近い駐車場へ ■行程 正宗寺駐車場→十輪寺・立岩遺跡→枇杷山洞穴遺跡 →北貝津廃寺→竹篦山普門寺跡 ※途中で昼食を挟みます ■山寺の概要 ○十輪寺・立岩遺跡 山麓にあり、14世紀半ば創建と伝わる寺院と、その裏山にある石灰岩の岩陰遺跡です。立岩遺跡 では渥美窯の小皿と懸仏の残欠と考えられる銅片が採集されています。 ○枇杷山洞穴遺跡 山腹にある石灰岩洞窟です。縄文時代の遺跡として知られるほか、灰釉陶器(H−72)の深碗片 が採集されており、修行窟として利用された可能性があります。 ○北貝津廃寺 標高150mの山腹に、幅20mほどの平場が三段確認されています。平場は石垣を伴います。採 集遺物には灰釉陶器(K−90)があり、創建は9世紀までさかのぼる可能性があります。 ○竹篦山普門寺跡 南向きに三段の大型平場が造成されています。正面に信仰の山・石巻山を望み、石巻神社の社僧寺 であったと考えられています。 ■お願い @参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時 に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。 A山中を歩きますので、足下の準備にご配慮下さい。 B昼食は各自で持参してください。 C降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。 D今回は午前中にハードな行程が予想されます。 ■問合せ 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ●「山の寺」研究会科研の情報 平成21年度第1回目は遠江と三河を、 第2回目は近江を対象に実施されます。 情報を転送します。 From:"仁木 宏"<CYN00403@nifty.com> Date:Fri, 13 Mar 2009 11:00:43 +0900 Subject:[山の寺 news][00012] 「山の寺」科研/2009 年度第1回・第2回 「山の寺」科研 関係者のみなさんへ 2009年度第1回、第2回見学会の概容が決まりましたのでお知らせします。 日程確保をお願いします。 第1回については添付ファイルを参照ください。 4月になってから参加申し込みを募ります。 第2回 先日、仮決定したばかりです。 タイトル、報告内容はいずれも「仮」とお考えください。 但し、日程は動きません。 1日目・2日目は山寺サミットの一環として開催します。 「新視点・山寺から山城へ −近江の戦国時代−」 主催:米原市教育委員会 共催:滋賀県教育委員会 共催?:山寺サミット実行委員会 10/3(土) 12:00〜15:00 見学会 *40名限定の予定 大原観音寺、長尾寺跡、京極氏居館周辺 15:00〜16:30 講演;大沼氏「湖(うみ)と山寺」 17:00〜 戦国浪漫のゆうべ(上平寺自治区の京極氏居館を生かした地域 おこしイベント)に参加 10/4(日) 米原公民館(JR米原駅すぐ)を予定 午前 講演;中井氏 報告;清水寺と清水山城 弥高寺と上平寺城 湖東三山(金剛輪寺、百済寺……) 午後 観音正寺と観音寺城 藤岡氏(方法論) シンポ;コーディネーター;小野氏、仁木 *紙上報告;敏満寺、田中(高島市)など 10/5(月) 「山の寺」科研の研究会 *米原駅近くの会場で、近江ならびに全国の事例、方法論の報告を、参加 のみなさんにしていただく予定です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ●三河考古学談話会ホームページについて いつもお世話になります。 豊川での例会で経過をお話していますが、三河考古HPを引き継がせて頂くことになり、 公開できる様になりました。 経過をご覧頂けますので、お知らせします。 http://homepage3.nifty.com/t-hy-mikawa/ またご意見・情報等お気軽にお寄せ下さい。 メールアドレス rsb93006@nifty.com 安全対策等も考えたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。 高橋(岩本)佳子 *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |