三河考古通信第359号 吉良町の三田さんから「西三河部会 3月定例会のご案内」、豊橋市の岩原さんから「三河の山林 ・山岳寺院検討会」の案内をいただきました。 ●三河考古学談話会 西三河部会 3月定例会のご案内 年度末の慌しい時期ですが西三河勉強会を下記のとおり開催いたしますのでぜひ、ご参加ください 。 ・日 時 3月25日(水) 午後7時〜 ※開催日を変更しましたので、ご注意ください。 ・内 容 平成19年度の発掘調査についてB 岡崎市 「岡崎城大林寺廓堀の調査」 中日新聞1面にも写真が掲載され、注目を集めた調査の概要を報告 。 森下倫代(岡崎市教育委員会) 西尾市 「志籠谷遺跡の発掘調査」 古代集落及び中世城館に伴う堀の調査 鈴木とよ江(西尾市教育委員会) ・場 所 安城市埋蔵文化財センター ●三河の山林・山岳寺院検討会平成20年度第5回検討会のお知らせ 今回は、豊橋市北部にある嵩山町周辺の山寺遺構を検討します。 ・開催日 平成21年3月14日(土) ・検討場所 豊橋市嵩山町周辺 ・講 師 石川明弘さん ・集合場所 9:00 豊橋駅東口1F集合 9:30 豊橋市嵩山町「正宗寺」の駐車場に全員集合 ※豊橋市嵩山町字上角庵 国道362号線(姫街道)から最も近い駐車場へ ・行程 正宗寺駐車場→十輪寺・立岩遺跡→枇杷山洞穴遺跡 →北貝津遺跡→竹篦山普門寺跡 ※途中で昼食を挟みます ・山寺の概要 ○十輪寺・立岩遺跡 山麓にあり、14世紀半ば創建と伝わる寺院と、その裏山にある石灰岩の岩陰遺跡です。立岩遺跡 では渥美窯の小皿と懸仏の残欠と考えられる銅片が採集されています。 ○枇杷山洞穴遺跡 山腹にある石灰岩洞窟です。縄文時代の遺跡として知られるほか、灰釉陶器(H−72)の深碗片 が採集されており、修行窟として利用された可能性があります。 ○北貝津遺跡 標高150mの山腹に、幅20mほどの平場が三段確認されています。平場は石垣を伴います。採 集遺物には灰釉陶器(K−90)があり、創建は9世紀までさかのぼる可能性があります。 ○竹篦山普門寺跡 南向きに三段の大型平場が造成されています。正面に信仰の山・石巻山を望み、石巻神社の社僧寺 であったと考えられています。 ・お願い @参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その 時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。 A山中を歩きますので、足下の準備にご配慮下さい。 B昼食は各自で持参してください。 C降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。 D今回はハードな行程が予想されます。 ・問合せ 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp *************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 *************************** |