三河考古通信第173号
●吉田築城500年記念「吉田城シンポジウム」
■日時 平成17年10月8日(土)・9(日)
■場所 豊橋市公会堂
■定員 500人(参加無料・当日受付)
■主催 豊橋市美術博物館
■後援 愛知県教育委員会、NHK豊橋支局
■趣旨
吉田城址は豊橋市の中心部・豊橋公園内付近にあり、市民の憩いの場として親しまれています。昭和29年に復元された鉄櫓(くろがね・やぐら)や本丸を中心とした石垣、土塁、堀などが今も象徴的に残っています。
昭和40年代後半より、絵図や石垣を中心に、遺構としての吉田城は評価が進められてきました。しかし当時の成果を今なお援用するばかりで、新たな視点の提示はなおも少ないと言えるでしょう。
そこで多くの研究者を招き、最新の研究成果をもとにした新視点から吉田城の再評価を行い、市民の吉田城への関心を喚起します。またシンポジウム実施後は報告書を作成し、歴史資料として活用できるものとします。
■スケジュール
●平成17年10月8日(土)
テーマ「吉田城とは」
○オープニング 13:30〜13:45
○問題提起「吉田城とは?」
高橋延年(三河城郭史談会会長) 13:45〜14:15
○基調講演1「今、よみがえる吉田城〜その建物復元にむけて〜」
三浦正幸(広島大学教授) 14:15〜15:15
○基調講演2「三州吉田城主 池田照政」
久保田昌希(駒沢大学教授) 15:30〜16:30
●平成17年10月9日(日)
テーマ「織豊期の吉田城〜その文化財的価値〜」
○基調報告1「発掘調査からみえる吉田城」
岩原 剛(豊橋市美術博物館) 10:00〜10:30
○基調報告2「吉田城の縄張り」
高田 徹(城郭談話会) 10:30〜11:00
○基調報告3「吉田城の石垣」
加藤理文(織豊期城郭研究会) 11:00〜11:30
○発掘・三河の城1「田原城」
増山禎之(田原市教育委員会) 11:30〜11:45
○発掘・三河の城2「岡崎城」
小幡早苗(岡崎市教育委員会) 11:45〜12:00
○記念講演「東国の要・吉田城〜中世から近世へ〜」
中井 均(織豊期城郭研究会代表) 13:00〜14:00
○パネルディスカッション 14:15〜16:00
■同時開催
特別展「吉田城と城下町」
会期 10月1日〜31日
会場 豊橋市美術博物館
■その他
本事業は、「埋蔵文化財保存活用整備事業補助金」の適用を受けてます。
ちなみに、この企画をA県教委に持ち上げたころ、「こういう補助金ができて、いろんな人が夢を見るようになってしまった。そこら中で企画が持ち上がるだろうからB化庁は大丈夫だろーか」
などと言われてしまいました。でも、たまには夢見たっていいですよねえ(^_^)
■問合せ
豊橋市美術博物館 管理・文化財グループ
TEL0532−51−2879
FAX0532−56−2123
Email:bihaku@toyohaku.gr.jp
●刊行物のご案内
田原市教育委員会では以下の資料を発刊しました。
・『田原の文化第31号』 「末法思想の佛教具−渥美窯出土品の拓影−」(小野田勝
一)・「もうひとつの「吉胡貝塚ものがたり」−杉田保男氏寄贈資料−」(増山禎之)
ほか 2005 H17.3.31)A4版 80P 1部 800円
・藤七原湿地植物群落調査報告書(U)(2005) A4版70P 1部1,300円
・赤羽根の古文書 近世史料(2005) B5版906P 1部3,500円
(中世の大量出土銭の記載、海防関係の記載が注目されます)
問合せ先 田原市博物館 0531−22−1720
|