*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンクつれづれ雑記メール
三河考古通信
三河考定例会
三河の考古学
保存処理
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

文化財科学見聞録*T女史

文化財の災

1.文化財の被害

  文化財の面では、過去の災害による被害が記録に残っています。
まず、記憶に新しい所 では阪神・淡路大震災(1995年)が挙げられます。
この時には文化財レスキュー隊が文 化財保存修復学会により派遣されています(文化財保存修復学会1999)。
また埋蔵文化 財については、兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所で復興調査班を新たに設置し、 2府15県から派遣職員の方々が参加されています(日本考古学協会2000)。
地震後の記 録写真を見ると、書架が倒壊し本も散乱、展示室では前面のガラス扉や展示中の土器は 落下して割れ、コンテナは横倒しに崩れています。
昨年の新潟県の地震ではやはり博物 館の著名な土器が割れ、いずれ修復する予定だと聞いています。
また名古屋の集中豪雨 で新川が氾濫し、周辺のN町の文化財(民俗資料・古文書)やS町の古文書が汚水に浸か り被害を受けました。

2.私たちにできること

  今日、私達はニュースや新聞などの報道で、災害を迅速に知ることができるようになり ました。
対岸の火事のようにとらえてしまいがちですが、いつ自分の身に降りかかって くるか分かりません。
私達がなすべきことは何でしょうか。
@備え
 A発生時の行動 
B震災後のケア
 が大事ではないかと思います。
@の備えでは「震災から得た教訓」( 日本考古学協会2000)によれば、上部のみ固定していた書棚は固定部分を軸に振り回さ れ、書棚自体が歪んでおり上下固定型が良いようです。また引き戸の棚の方が、観音開 きの棚より物が飛び出さなくて良かったそうです。普通のラック形式で扉のない棚では 背中合わせに針金で縛り付けてあったため、倒れたものは少ないですが、かなり落下し て、陶磁器・瓦などに破損が生じたそうです。ただ桐などの木製の仕込み箱や鞘に収め られていたものは、落下しても無傷で棚は固定し大事なものは梱包する予防策をとるの が良いと思われます。
A安全を確保し、被害を確認。国(文化庁)や県の文化財課に連絡。「防災ウィール」 という緊急時の対応、連絡先を記したボードが出来て配られているので、文化庁や文化 財保存修復学会で入手し参考にして頂ければと思います。
B震災後のケアでは、専門書や専門家の意見に基づいた処置をする、専門家の援助を仰 ぎ、予算を組んでしかるべき時期に修復するといったことが考えられます。

備えあれば憂いなし、災害に負けない様に文化財を守りたいと思います。

参考文献

  文化財保存修復学会1999『文化財は守れるのか‐阪神・淡路大震災の検証 ‐』クバプロ
 学会HPはhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsccp/
日本考古学協会2000『地震災害と考古学T‐阪神・淡路大震災の被災状況と復興への取 り組み‐』同協会