文化財科学見聞録*T女史
文化財科学について
1.文化財科学とは
「考古学・歴史学と自然科学とのそれぞれの分野をこえた協力関係は、文化財という
研究対象を中心として、新しい学問の分野を生み出そうとしています。それは「文化
財科学」と呼ばれる若い学問です。物理学や化学、地学、生物学などの自然科学の最
先端を学んでいる人たちが、古代の遺跡から出土した化石・石器・木器・土器・金属
器などを研究対象として、自然科学的に文化財を理解する時代が来ているのです」
(平尾ほか1998)
分野:年代測定、古環境、材質・技法、産地推定、保存科学、文化財科学一般
(日本文化財科学会第20回大会の区分を参考とした)
2.学会
日本文化財科学会 文化財保存修復学会
以上は、筆者が所属するものである。
その他、日本考古学協会、動物考古学会、地下探査学会、植生史学会、珪藻学会など
その専門に応じ、兼ねて属している方が多い。研究会や集会もある(例:保存科学研
究集会)。
3. 大学
京都大学大学院,奈良大学文学部文化財学科、東京学芸大学、東京藝術大学、奈良教
育大学教育学部、帝京大学山梨文化財研究所といった従来の学科に加えて、別府大
学、くらしき作陽大学、京都造形芸術大学、東北芸術工科大学、昭和女子大学・大谷
女子大学文学部文化財学科、京都橘女子大学文学部文化財学科、筑波大学芸術学系な
ど、文化財学科の新設が相次ぎ、また学会発表でもそれ以外の様々な大学の発表・参
加が相次いでいる。
私の在籍する名古屋大学においても、古くは山崎一雄氏による古文化財の科学分析が
行われ、情報科学研究科(旧・人間情報学研究科)では新美助教授のもと、動物考古
学、土器・瓦の分析、DNA分析などについて研究している。また、環境学研究科では
古環境の研究も行われ、年代測定総合研究センターでは加速器質量分析計による放射
性炭素年代測定が行われ、文化財科学的な研究が行われていると言えよう。
4.各研究機関
東京国立博物館・奈良国立博物館、東京文化財研究所、奈良文化財研究所、国立民族
学博物館、国立歴史民俗博物館
<発掘調査機関や博物館で文化財科学的研究をしている所>
北海道埋蔵文化財センター・東北大学埋蔵文化財センター・東京都埋蔵文化財セン
ター・静岡県埋蔵文化財研究所・愛知県陶磁資料館・愛知県埋蔵文化財センター・名
古屋ボストン美術館・徳川美術館・長野県埋蔵文化財センター・石川県埋蔵文化財セ
ンター・滋賀県文化財保護協会・奈良県橿原考古学研究所・桜井市埋蔵文化財セン
ター(奈良県)・大阪市文化財協会・大阪歴史博物館・徳島県立博物館・島根県埋蔵
文化財センター・九州歴史資料館・福岡市埋蔵文化財センター、鷹島町教育委員会
(長崎県)など。
その他、豊橋市のように、市立自然史博物館や大学に調査を依頼したり、X線写真撮
影を市民病院に頼んだり、業者委託したりと工夫しているところもある。
※筆者の専門である考古学・保存科学に偏っていれば、お許し頂きたい。
今後の動き−九州国立博物館・山梨県立博物館が開設予定であり、いずれも保存科学
担当学芸員を配置。
<業者>
国際航業・アジア航測・朝日航洋
・パリノ・サーヴェイ、パレオ・ラボ、応用地質、第四期地質、古澤地質研究所
川鉄テクノリサーチ、日鐡テクノリサーチ
(財)元興寺文化財研究所、京都科学、東都文化財研究所、吉田生物研究所、工房エ
フエフ、スタジオ三十三(レプリカ作成)、三菱ガス化学(RPシステム)、愛知仏像
修復工房等
5.文化財科学の今後の流れの予測
現在の文化財科学会の発表に対しての批判
−自然科学・人文科学の協同研究が行われているかの様に見えるが、自然科学のデー
タが提示されても、それが十分に理解される歴史的資料となっていないケースが多
い。
学際研究から学融合へ。歴史理解に貢献できる、データの提供(三辻教授)
何のために残すのか?収蔵スペース不足・予算の縮小という現状。
お金をかけず手をかけた保存処理(西山教授)
情報科学のサポート(データベース・デジタルミュージアム・ホームページ・E-mail
による情報配信(せのび・maibunあいち・三河考古通信)・普及・記録保存・報告書
の電子化)
6.最近出てきた類似する言葉−「考古科学」
考古学・歴史学・建築史学・庭園史学を基盤とし、遺跡・遺物を研究対象に、年代・
気象・環境・材質・技法・生産地・遺跡探査・保存修復などに関する自然科学的手法
を用いた研究をいう。これらの研究は、学際的であり、国際的なレベルでの研究が展
開されるべきである(沢田2003)
平成10−14年度科学研究補助金 特別推進研究(COE)として奈良文化財研究所では
1遺跡調査法研究部門、2環境考古学部門3古年輪研究部門、4保存科学部門の研究
が重点的に行われた。考古科学の研究が深められたといえよう。
文化財科学は現在、混沌とした模索の状況が続き、消化不良で分かりにくい点もある
が、ニーズが衰えず、学科新設、研究者も増加傾向にあり、また新たな発展を迎える
だろう。
|