|
三河考古通信第629号
●企画展 「た禰さんからの贈り物‐多治見市が譲り受けた桃山陶‐」
○三河考古通信第629号
多治見市の原さんから企画展情報、三河民俗談話会の伊藤さんから例会情報をいただきました。
|
○企画展 「た禰さんからの贈り物‐多治見市が譲り受けた桃山陶‐」
チラシ画像(JPEG)
期間 8月31日(土)〜12月1日(日)
時間 午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
場所 多治見市美濃焼ミュージアム 企画展示室
内容 故・加藤た禰さんは貴重な資料が散逸してしまうことに心を痛め、なんとか地元に留めたいとの思いから桃山陶などの美濃焼を収集されました。そのコレクションは遺族によって多治見市へ寄贈され、膨大な「電燈所 た禰コレクション」として美濃焼ミュージアムに収蔵されています。「電燈所」の名は明治時代、た禰さんの夫である乙三郎氏らが多治見電灯合資会社を興したことに由来します。
平成24・25年度には、た禰さんの思い出として遺族が愛蔵されていた資料を新たに受贈し、充実したコレクションが完成しました。た禰さんの50周忌にあたる今年、これまでにない「電燈所 た禰コレクション」展の開催が実現します。
関連企画 ●講演会「織部焼の魅力」
講師:竹内 順一(公益財団法人 永青文庫 館長)
11月17日(日)午後1時30分〜3時
場所:多治見市美濃焼ミュージアム研修室
内容:奇抜な文様や色使いで大流行した織部焼の魅力について講演します。
●ディスカバリートーク
11月24日(日)午後1時30分〜5時
内容:企画展担当学芸員が、展示内容を分かりやすく解説し、電燈所た禰コレクションに直接触れることができます。
※聴講無料(観覧料は別途)
休館日 月曜日(休日の場合は翌日)
観覧料 一般300円、大学生200円 高校生以下・障害者手帳の交付を受けている方、およびその付き添いの方(1名)は無料
問い合わせ 多治見市美濃焼ミュージアム(原)電話0572(23)−1191
○三河民俗談話会これからの案内
10月は、野本欽也さん(岡崎むかし館館長・三河民俗談話会)の発表です
タイトル:「田扇祭りの現代的意義」
皆さんよくご存じの野本欽也先生の御発表です。旧岡崎藩領では、江戸期より「皇大神宮御田扇祭り」が行われてきています。「オウギさん」と当地では親しみをこめて呼ばれています。この祭りは、伊勢信仰と密接につながりながらも、虫よけ、五穀豊穣を核に伝承されてきました。今年は20年に一度の伊勢神宮の遷宮の年でもあります。田扇祭りの伝承のために、その現代的な意義の解説をお願いしました。
日時 10月26日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|