|
三河考古通信第 号
●
○三河考古通信第627号
豊橋市の贄さんからシンポジウムの情報をいただきました。
|
○第2回東海土器研究会シンポジウム―渥美窯編年の再構築―
テーマ:渥美窯編年の再構築
日 時:2013年11月2日(土)9:30〜16:30
場 所:田原市崋山会館 (定員140名先着順)
田原市田原町巴江12-1(田原市博物館隣)
次 第
9:30 開場
10:00 開会挨拶 (贄 元洋:豊橋市文化財センター)
10:10 講演:渥美窯研究のあゆみと現状 安井俊則(田原市立田原中学校教
諭)
11:00 土器の分類と編年の方法について(贄 元洋:豊橋市文化財セン
ター)
11:20 「渥美湖西窯の山茶碗編年」碗皿鉢を中心に (鈴木敏則:浜松市博
物館)
12:00 ―昼休憩―
13:00 「渥美窯の器種分類と壺甕の編年」 (増山禎之:田原市教育委員
会)
13:40 「消費遺跡から見た渥美窯編年」 (贄 元洋:豊橋市文化財セン
ター)
14:20 「京都から見た〈山茶碗〉編年」 (尾野善裕:国立京都博物館)
15:00 ―休憩―
15:10 討論
16:20 閉会挨拶 (増山禎之:田原市教育委員会)
【開催趣旨】
渥美窯は、12〜13世紀頃に渥美半島の全域に分布し、その製品は太平洋岸を北上
し、関東や東北まで運ばれた大規模な中世窯です。それだけに、渥美窯製品の分類と
編年は、広い地域に影響を与えることになります。この渥美窯製品の分類と編年に関
し、どのようにしてその精度を上げていくかは、きわめて重要な問題です。
渥美窯と湖西中世窯の製品の峻別は可能なのか。碗皿類と壺甕類の分類と編年は、
どのように対応するのか。また、消費地で確認できる渥美窯・湖西中世窯の製品と陶
磁器や土師器鍋との関係はどのようなものなのか。解決するべき問題点は多くありま
すが、常により確率の高い資料を確認し、分類と編年の精度を上げていくという視点
を持つことが重要です。土器の分類と編年は、いつまでたっても確立するということ
はありません。常に、新たな発掘資料で検証し続けていくことが必要です。
今回のシンポジウムでは、これらの問題を少しでも解決して、より精度を上げて渥
美窯・中世湖西窯の分類と編年を再構築しようとするものです。
WORD(開催案内)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|