|
三河考古通信第625号
●考古学フォーラム『尾張低地の縄文時代・馬見塚遺跡とその周辺』
○三河考古通信第625号
県埋文センターの川添さんから考古学フォーラムの情報をいただきました。
|
○考古学フォーラム『尾張低地の縄文時代・馬見塚遺跡とその周辺』
WORD
日 時:2013年11月16日(土)13:00〜17:00、17日(日)9:00〜15:00
場 所:妙興寺公民館 (〒491-0921 一宮市大和町妙興寺 2441-2 他)
名鉄名古屋本線「妙興寺」駅下車南口より徒歩7分(一宮市博物館東隣)
主 催:一宮市博物館・考古学フォーラム
日 程
○11月16日(土) 馬見塚遺跡研究の新展開
13:00 受付
13:30 開会挨拶
開催主旨説明
13:40〜14:10 「遺跡形成過程と出土遺物の様相」(川添和暁)
14:10〜14:40 「土器棺墓の分布と出土土器について」(永井宏幸)
14:40〜15:10 「儀器からみた馬見塚遺跡」(長田友也)
休憩
15:30〜16:30 討論「馬見塚遺跡の語るもの」(司会:川添)
○11月17日(日) 低地に展開する縄文時代遺跡の活動様相
9:00〜受付
9:30〜10:00 「尾張低地の縄文時代遺跡の様相」(川添和暁)
10:00〜10:30 「豊田盆地の縄文時代遺跡の様相」(高橋健太郎)
休憩
10:50〜11:20 「福井平野における縄文時代の遺跡立地と地形環境」
(田中祐二)
11:20〜11:50 「京都盆地の縄文時代遺跡の様相
-桂川右岸沖積低地を中心に-」(木村啓章)
昼食
13:00〜15:00 総合討論(司会:明治大学教授 石川日出志)
15:00〜 閉会挨拶
※上記発表内容および関連論考をまとめた冊子を販売予定です。
問い合わせ先:考古学フォーラム研究会担当 川添和暁
e-mail : NQC10551@nifty.com
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|