|
三河考古通信第622号
●史跡シンポジウム「瓜郷遺跡発掘60年−穂の国の前史をさぐる−」
○三河考古通信第622号
豊橋市の岩原さん、和歌山県の冨加見さんからそれぞれシンポジウムの情報をいただきました
|
○史跡シンポジウム「瓜郷遺跡発掘60年−穂の国の前史をさぐる−」
開催趣旨
終戦後まもないころ、真の日本の原始農耕文化解明をもとめて発掘調査された瓜郷遺跡。当時は登呂遺跡とならぶ弥生時代の重要遺跡として、全国的に知られた存在でした。このシンポジウムは、瓜郷遺跡の国史跡指定60年を記念し、現代の視点から遺跡をわかりやすく再評価するものです。
日時 平成25年10月5日(土)
会場 穂の国とよはし芸術劇場「PLAT」アートスペース
定員 250人(無料・先着順)
スケジュール
10:00 開会あいさつ
10:10 報告「私が想う瓜郷遺跡」 高井綾子(エフエム豊橋)
10:30 報告「瓜郷遺跡って、どんな遺跡?」 小林久彦(豊橋市文化財センター)
11:00 報告「瓜郷と登呂」 岡村 渉(静岡市役所)
11:30 報告「三河の中の、瓜郷遺跡」鈴木とよ江(西尾市教育委員会)
13:00 公演「瓜郷遺跡の時代」 石川日出志(明治大学教授)
14:30 問題定期「弥生時代集落の史跡整備」 禰宜田佳男(文化庁記念物課)
15:10 パネルディスカッション「瓜郷遺跡を未来に伝える」
16:00 閉会あいさつ
問合せ 豊橋市文化財センター 0532-56-6060
○海の古墳を考えるV―紀伊の古代氏族と紀淡海峡周辺地域の古墳―
Word
開催趣旨:研究会では「海の古墳」を海を舞台とした人間活動と深い関連を持つ脈絡により、海の近くに築造された古墳と定義付け、海を舞台とした活動は製塩、漁撈、海上交通に留まらず軍事活動、対外交渉に及ぶことを明確に述べている(魚津2011)。
紀伊では、5世紀代前半以降、前代には古墳の存在が希薄だった紀中以南でも、古墳が築造されるようになる。この動きに追随するかのように、製塩をはじめとする「海」とかかわりの深い生産遺跡が紀伊全体へと拡散する。 しかし、6世紀に入ると、前代の生産遺跡は、勢いを失っていく。代わって、紀伊の広域に分布し、地域を特徴づけるのが、岩橋型石室という横穴式石室である。
このように、紀伊における古墳時代中期以降の様相をみれば、墓制・生業といった複数の要素が大規模かつ急激な展開をみせていることがわかる。その背景にあるものは何か、「紀氏」と称される集団の動向や、「渡来系」技術と目される初期須恵器生産の状況をも視野に入れつつ、検討を進めたい。
開催日 2013年11月16・17日
場 所 和歌山市立男女共生推進センター(あいあいセンター)
和歌山市小人町29番地
TEL:073(436)8704
11月16日(土)
9:00 受 付
9:30 あいさつ 中村貞史(御坊市歴史民俗資料館)
9:40 開 催 趣旨説明 冨加見泰彦(和歌山
県立紀伊風土記の丘)
9:50 基調報告1「岩橋型横穴式石室の石室構造と変遷」黒石哲夫(和歌山県教育委員会)
10:20 基調報告2「紀水門周辺の動向」 丹野 拓(公財和歌山県文化財センター)
10:50 休憩
11:00 基調報告3「淡ノ輪地域の古墳」 西川寿勝(大阪府教育委員会)
11:30 基調報告4「西庄遺跡と磯間岩陰遺跡」 田中元浩(和歌山県教育委員会)
12:00 休憩
13:00 記念講演 「 紀氏集団と瀬戸内海」 榮原永遠男(大阪市立大学名誉教授)
14:00 基調報告5「西日本における紀伊型埴輪の分布」 河内一浩(羽曳野市教育委員会)
14:30 基調報告6「紀伊水道をめぐる古墳と古墳群
―古墳時代中期を中心に」 大久保徹也(徳島文理大学)
15:00 基調報告7 「瀬戸内海周辺における
(初期)須恵器生産の導入と展開」 仲辻慧大(和歌山県立紀伊風土記の丘)
15:30 休 憩
15:45 討 論 会
16:40 閉 会
11月17日(日) 岩橋千塚古墳群→大谷古墳→車駕之古址古墳→西庄遺跡→和歌山駅・市駅解散
(雨天の場合:紀伊風土記の丘→和歌山市立博物館に変更します)
紙上参加(予定):岩井顕彦、浦上雅史、川崎雅史、辻尾榮市、佐藤純一、藤藪勝則、
研究会参加費:2000円程度(当日の発表資料集代含む)
交 流 会(11/16):JR和歌山駅周辺(5000円程度)18:00〜(未定)
16日の研究会・交流会・11月17日の遺跡見学については準備の都合上11月1日(金)までに実行委員会まで連絡をお願いします。
連絡先
海の古墳を考える会第3回実行委員会
和歌山県立紀伊風土記の丘
学芸課 仲辻、冨加見まで
〒640−8301
和歌山市岩橋1411
TEL070(471)6123(代表)
FAX073(471)6120
Eメールkofun@kiifudoki.wakayama-c.ed.jp
*宿泊施設はJR和歌山駅周辺・南海本線市駅周辺・和歌山城周辺にあります。各自ご用意ください。
研究会会場は市駅から徒歩10分程度、JR和歌山駅からは和歌山バス市役所前下車(約15分)
*会場周辺にはファミリーレストランがありますが各自ご用意いただいた方が無難です。
*当日イベント等により市内での宿泊施設の確保が困難な場合は御相談ください。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|