○三河考古学談話会東三河部会の9月例会
三河考古学談話会東三河部会の9月例会発表者無しのため、お
休みといたします。
次回は11月の開催を予定いたしますが、現在のところ11月分も
発表者未定です。発表を希望される方は、菊池までご連絡下さ
いませ。
日時 11月14日(木) 午後7時30分から
e-mail:k-nao75@valley.ne.jp (菊池)
○考古学研究会「伊勢湾沿岸の弥生時代終末期から古墳時代前期の遺跡群の構造を探る」
WORD(docx)
1.開催趣旨
弥生〜古墳時代の集落研究は、居住域・墓域・生産域といった基礎的エリアだけでなく、祭儀や物資の集散に関係する中枢域、また他地域との交流エリアなどについてもその一端を明らかにしつつある。とくに、弥生後期以降に関しては、集落がひとつの遺跡に完結することはむしろ稀であり、大規模集落の場合には複数の遺跡から構成される「遺跡群」として把握する視点が提起されている。
そのことは、伊勢湾岸域についても、これまでのように個々の遺跡単位で分析を行うだけでは不十分であり、平野や流域等へと範囲を広げて遺跡相互の関係をみていく必要があることを示している。重要なのは、遺跡と遺跡群の理解を並行的に進めるための視座を確保しつつ、その中で有意な関係性をもった遺跡群の把握、さらには地域社会の構造を考えていく道筋を明確にすることである。
今回の勉強会は、伊勢湾沿岸域の弥生終末期〜古墳初頭の遺跡を取り上げて、遺跡から遺跡群へと分析対象を広げ、その構造把握を経ることによって当時の社会像を復元する手かがりを得ることを目的として開催するものである。
2.主 催 安城市教育委員会
3.日 時 平成25年9月29日(日)午前10時から午後4時まで
4.場 所 安城市埋蔵文化財センター 創作実習室
5.スケジュール
事例発表
10:00 雲出川下流域の様相 相場さやか(三重県埋蔵文化財センター)
10:25 鈴鹿川下流域の様相 石井智大(三重県教育委員会)
10:50 伊勢湾奥部の様相 藤田博英(岐阜県教育委員会)
11:15 尾張平野北西部の様相 宮腰健司(愛知県埋蔵文化財センター)
11:40 名古屋台地周辺の様相 酒井将司(名古屋市教育委員会)
12:05 休憩
13:00 矢作川下流域の様相(安城市・西尾市域を包括) 川アみどり(安城市
教育委員会)
13:25 豊川下流域の様相 早野浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
13:50 天竜川下流域の様相 小泉祐紀(静岡市役所)
14:15 浮島ヶ原周辺の様相 佐藤祐樹(富士市教育委員会)
14:40 終了、休憩
討論会
15:00 各発表者 司会 石黒立人(愛知県埋蔵文化財センター)
16:30 終了
研究会の後懇親会を予定しております。
研究会・懇親会ともに会場の都合により事前に人数を把握したいと思いますので、
参加ご希望の方は岡安宛にメール(okayasu-masahiko@city.anjo.lg.jp)で研究会のみ、研究会・懇親会両方の区別がつくように連絡をお願いします。
○静岡県考古学会2013年度シンポジウム「駿河における前期古墳の再検討−高尾山古墳の評価と位置づけを目指して−」
静岡県考古学会では、別添のとおり、「駿河における前期古墳の再検討−高尾山古
墳の評価と位置づけを目指して−」を開催いたします。
御都合がよろしければ、ご臨席いただければ、幸甚に存じます。
日時:2013年11月30日 土曜日 10:00〜17:00
場所:静岡県沼津市立図書館4階視聴覚ホール
沼津市三枚橋町9番1号(沼津駅南口から徒歩5分)
宜しくお願いいたします。
 |
 |
チラシ表 |
チラシ裏 |
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|