|
三河考古通信第617号・617-2号
●こどもむけ企画展示「穂の国ってなあに?」
●大蚊里貝塚発掘調査のお知らせ
●第11回飯田市地域史研究集会:
「古代の交通と地方社会 ?イナ・シナノとその周辺?」
●大蚊里貝塚確認調査ですが、着手が先延ばし
○三河考古通信第617号
豊橋市の岩原さんから企画展情報、村上さんから発掘調査情報をいただきました。
○三河考古通信第617−2号
先に三河考古通信第617号にてお知らせした「大蚊里貝塚発掘調査のお知らせ」
について、豊橋市の村上さんから以下のとおり連絡がありました。
|
○こどもむけ企画展示「穂の国ってなあに?」
『国造本紀』にあらわれる「穂国」は、現在の東三河地方に比定され、その語感の良さから、地域を特徴づける名前として、近年さまざまなところで利用される名前です。
しかし、真の穂国の姿はまったく分かっていません。
この展覧会では、考古資料をもとに、大胆な推測を交えながら穂の国の実像を紹介するものです。
こども向けの展示ではありますが、三河最大級の古墳・船山1号墳の出土品が一覧できるほか、東三河の渡来系墳墓の出土品を集めるなど、内容は意外に硬派です。
会期 7月20日〜8月31日
午前9時から午後5時
会場 豊橋市文化財センター(豊橋市松葉町3−1)
TEL0532−56−6060
観覧料 無料
休館日 期間中は、毎週日曜日。
※ただし8月4日は開館します。
おもな展示品
・『国造本紀』(明治初年刊行)
・「三川穂評穂里穂部佐」木簡写真(7世紀:現品は奈良文化財研究所)
・船山1号墳出土品(5世紀:鉄鏃、円筒埴輪ほか)
・磯辺王塚古墳出土品(7世紀:頭椎大刀、トンボ玉、銀製空玉ほか)
・炭焼平5号墳出土品(7世紀:須恵器、玉類)
・炭焼平21号墳出土 獅?環頭小刀(6世紀)
・萬福寺古墳出土品(6世紀:鉄製二累環頭大刀柄頭、鉄鏃)
・相生塚古墳出土品(6世紀:昨年度調査の速報展示)
・向山1号墳出土品(5〜6世紀:内弯楕円鏡板付き轡、鉄剣※積石塚古墳)
・舟山4号墳出土品(6世紀:カラスガイ貝殻、須恵器、土師器)
・三河国府出土品(8世紀:「国厨」墨書須恵器、瓦)
・矢作川河床遺跡出土 「郡府」墨書須恵器(8世紀)
・飽海遺跡(推定「渥美郡衙」)出土 緑釉陶器碗(10世紀)
その他 ペーパークラフト「瓜郷遺跡住居」や、出土品の洗浄・接合など各種の体験ができます。
常設展示「とよはしの文化財」もあわせてご観覧いただけます。
○大蚊里貝塚発掘調査のお知らせ
PDF
平素は豊橋市の埋蔵文化財保護行政に対し、ご理解とご協力を賜っておりますことをお礼申し上げます。
さて、個人住宅の建替工事に先立ち、平成25 年8月5日(月)〜8月12 日の予定(内、8月7日は作業休み)で、大村町で大蚊里貝塚の確認調査を行います。建てられる住宅の
設計によっては、8月16 日(金)以降も引き続き緊急発掘調査を行う可能性があります。
今回の調査は、瓜郷遺跡調査会や明治大学考古学研究室が調査した第1・2次調査地点と、豊橋市教育委員会が調査した第3・4時調査地点の間に当たります。調査では、複数
の遺物包含層が見込まれ、貝層あるいは土器棺墓などの遺構の検出、自然遺物の出土が見込まれます。高い発掘技術と経験が求められる調査になることが予想されます。各位にお
かれましては、現地調査にご指導ご助言を賜りますよう、お願い申しあげます。
なお、個人の住宅地の一角を調査するため、現地説明会等を開催する予定はありません。
また、当地にお越しの際は、事前に村上までご一報下さいますことをお願いするとともに、近隣住民の皆様のご迷惑にならないよう、お願い申しあげます。
平成25 年8月1日
豊橋市美術博物館 文化財センター(担当:村上 昇)
豊橋市松葉町3 丁目1 電話0532−56−6060
○ 第11回飯田市地域史研究集会:
「古代の交通と地方社会 ?イナ・シナノとその周辺?」
奈良・平安時代の信濃国には、国家が整備した大規模な道路の1つである東山道が通っていて、多くのヒト・モノが行き交っていました。この交通路が地域に与えた影響や、それ を通じた他地域との関わりを明らかにすることは、古代の信濃国や伊那郡のあり方を知る上で欠かすことができません。
今年度の研究集会では、古代の交通と地方社会の関わりを中心にして、美濃・上野・甲斐などの周辺地域との結びつきも視野に入れながら、古代の信濃国・伊那郡のあり方について考えていきます。
日 時:8月24日(土) 午前9:30〜午後4:30
8月25日(日) 午前9:30〜午後0:30
場 所:飯田信用金庫本店 大会議室(長野県飯田市本町1-2)
※川本喜八郎人形美術館入口側よりご入場ください。
参加費:500円(2日間共通資料代) ※高校生以下無料
主 催:飯田市・飯田市教育委員会
※事前の申し込みは不要です。どなたでもご参加いただけますので是非お越しください。
日程概要:
・8月24日(土) 午前9:30〜午後4:30
開会式
趣旨説明:田島 公(東京大学史料編纂所)
講演:「日本古代社会における交通と地方社会」 加藤 友康(明治大学)
報告1:「古代信濃の東山道と地域開発」 福島 正樹(長野県立歴史館)
報告2:「文献史料にみる甲斐と信濃」 海老沼 真治(山梨県立博物館)
報告3:「上野国多胡碑にみえる交通と地域社会」 磐下 徹(大阪市立大学)
報告4:「美濃坂本駅の衰退と信濃園原の成立」 中里 信之(阿智村教育委員会)
報告5:「伊那郡における交通路と地域結合」 北村 安裕(飯田市歴史研究所)
コメント:〈毛細血管状の道〉と〈動脈状の道〉 市澤 英利(上郷考古博物館)
・8月25日(日) 午前9:30〜午後0:30
研究報告1:「飯田市座光寺恒川遺跡群について」 坂井勇雄(飯田市教育委員会)
研究報告2:「座光寺のここがすごいぞ「歴史発見」」 座光寺小学校6年1組・田畑孝宏教諭
研究報告3:「高度成長期農村における家族の変容」 安岡 健一(飯田市歴史研究所)
研究報告4:「17世紀後半における飯田藩と京都」 千葉 拓真(飯田市歴史研究所)
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/event/detail.jsp?id=10715
○三河考古通信第617−2号
先に三河考古通信第617号にてお知らせした「大蚊里貝塚発掘調査のお知らせ」
について、豊橋市の村上さんから以下のとおり連絡がありました。
各位
本日着手予定の大蚊里貝塚確認調査ですが、
事情により、着手が先延ばしになりました。
後日、日程が再度確定しましたら、改めてお知らせいたします。
豊橋市 村上
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|