|
三河考古通信第613号
●三河考古学談話会東三河部会の7月例会
●田原市の発掘調査報告書刊行
●高浜市ふるさと講座
○三河考古通信第613号
豊橋市の菊池さんから例会情報、田原市の増山さんから報告書刊行情報、高浜市の日吉さんから講座情報をいただきました。 |
○三河考古学談話会東三河部会の7月例会
三河考古学談話会東三河部会の7月例会を下記のとおり開催し
ますので、ご案内いたします。
日時 7月11日(木) 午後7時30分から
場所 豊川市発掘調査現場事務所
内容
事例報告
・「三河国府国庁地区の試掘調査について」
天野雄矢・平松弘孝(豊川市教育委員会)
三河国府国庁地区において、平成25年2月から6月にかけて行った試掘調査では、
国庁南限区画塀の可能性のある柱穴跡や四面庇建物跡などが検出されました。
この調査の概要及び試掘調査に至った経緯について報告します。
研究発表
・「花見山型有茎尖頭器の再検討」
久保 友香里(豊橋市教育委員会)
事務連絡
○田原市の発掘調査報告書刊行
『豊川用水2期事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
大草平松古窯跡群 蔵屋敷古窯跡群 本前古窯跡群 弥栄古窯跡群』
A4 123P 1000円
渥美窯の12世紀代の山茶碗窯、甕窯、13世紀前半の山茶碗窯の調査。ともに、窯体の
一部のみの調査であるが、12世紀第3四半世紀の基準となる良好な甕資料が出土。ま
た、鷺を描いた碗が出土している
『平成24年度埋蔵文化財発掘調査概要報告書 保美貝塚の範囲確認・現況測量調査』
A4 46P 600円
近年、盤状集骨墓の発見で話題となっている縄文時代晩期の貝塚。田原市が実施した
範囲確認調査の概要報告。現況測量図と過去の調査の埋葬人骨等の出土状況の写真を
多数掲載しているほか、過去の調査内容の基本的な情報を網羅している。
※盤状集骨墓の報告ではありません。
購入を希望される方は下記までお願いいたします。
販売先 441-3421 愛知県田原市田原町巴江11-1
田原市博物館 0531-22-1720 http://www.taharamuseum.gr.jp/
吉胡貝塚資料館(0531-22-8060)でも取り扱っています。
○高浜市ふるさと講座
【第8回 高浜ふるさと講座】
タイトル:「私の戦争体験〜女性から見た戦争の記憶〜」
日時:平成25年8月17日(土) 午前10時〜11時30分
場所:高浜市立郷土資料館(市立図書館2F)
発表者:市内在住の戦争経験者3名
内容:戦時中の高浜での暮らしぶりを、女性ならではの視点で紹介していた
だきます。
定員:30名
参加費:無料
受付開始:7月11日(木)から
申し込み方法:参加をご希望の方は、電話または直接高浜市立図書館の窓口にてお申
込みください。
お問い合わせ:高浜市立図書館・郷土資料館
高浜市碧海町5−1−5
TEL0566−52−0240
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|