|
三河考古通信第609号
●愛銀教育文化財団 助成募集について
●第21回考古学研究会東海例会
○三河考古通信第609号
豊橋市の岩原さんから助成募集の情報、そのほか研究会情報をいただきました。 |
○愛銀教育文化財団 助成募集について
公益財団法人 愛銀教育文化財団の助成募集が始まっています。
※募集期間 5/15〜7/1
詳細は、下記をご参照ください。
http://www.aichibank.co.jp/company/foundation/
平成21年度には、三河山寺研究会が助成を受け、
これで山寺の現地調査や採集品整理、
ミニシンポを実施させていただきました。
助成には、個人と団体の両者があります。
私の印象では、懐が深く、比較的おおらかな助成かと・・・。
ぜひ、ご活用ください。
豊橋市 岩原 剛
○ 第21回考古学研究会東海例会
「環境変化と人類活動-更新世から完新世への移行と東海地方の石器群-」
日 時:2013年7月27日(土)
場 所:三重大学人文学部3階大会議室
開催趣旨:
縄文時代草創期には、更新世から完新世への劇的な環境変化が生じた。多くの古環
境データから、長く続いた寒冷な環境が急激に温暖化した後に再び寒冷化し、その
後、温暖な完新世を迎えたことが分かっている。この時期に、日本列島では定住化や
土器の使用、食料資源の開発、狩猟具の変質などの多面的な変化が生じた。
縄文時代草創期の東海地方東部には、数多くの有茎尖頭器が分布し、全国的にみて
も遺跡が集中する箇所である。また、縄文時代草創期の土偶は東海地方西部と近畿地
方東部のみで発見されている。重要な地域であるが、これまで環境との関係から人類
活動の変遷が検討されることは乏しかった。近年の全国的な放射性炭素年代測定例の
蓄積は、環境と石器群の対比を可能にしつつある。この会では、東海地方の縄文時代
草創期の石器群の変化を周辺地域とともに検討し、この時期に人類がどのように環境
に対応したかを明らかにしたい。
12:30〜12:35 開催挨拶
12:35〜13:15 研究報告1 三好元樹(志摩市教育委員会)
「縄文時代草創期の生活と環境-日本列島のなかの東海地方の位置-」
13:25〜14:05 研究報告2 藤山龍造(明治大学・文学部)
「ヒトの動きから″縄文時代のはじまり″を探る」
14:05〜14:45 研究報告3 光石鳴巳(奈良県教育委員会文化財保存課(兼)橿原考古学研究所)
「本州西部の縄文時代草創期:石器群と環境」
14:55〜15:35 研究報告4 田部剛士(鈴鹿市考古博物館)
「東海・近畿地方における石器群の変遷」
15:35〜16:15 研究報告5 芝康次郎(国立文化財機構奈良文化財研究所)
「九州地方における縄文時代草創期石器群の変遷」
16:25〜17:25 総括討論
17:25〜17:30 閉会挨拶
18:00〜 懇親会
問い合わせ先:三好元樹(mmiyoshi@live.jp)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|