|
三河考古通信第608号
●みずほ別冊『弥生研究の群像』
―七田忠昭・森岡秀人・松本岩雄・深澤芳樹さん還暦記念― 刊行のご案内
○三河考古通信第608号
県埋文センターの永井さんから刊行物の案内をいただきました。
|
○みずほ別冊『弥生研究の群像』
―七田忠昭・森岡秀人・松本岩雄・深澤芳樹さん還暦記念― 刊行のご案内
PDF
刊行:2013年5月26日
頒価:3,000円(送料、振込手数料はご本人負担)
申込:E-mail / yamato_yayoikai@yahoo.co.jp
FAX / 0743-66-3830(埋蔵文化財天理教調査団)
※共に氏名、送付先、送付先電話番号、申込冊数を明記の上、池田保信あて
にお送りください(職場などの場合、まとめての申込が送料は安くなります)。
※FAXの場合、E-mailを記載して下さい。送付方法、精算についてご連絡します。
送料:2冊まではレターパックプラス(500円)を利用します。これは郵便受けへの
お届けでは
なく、対面でのお届けとなります。3冊以上の場合は、宅配便を利用します。地域に
より料
金が変わるので、送付時に明細を同封してご案内します。
問合:〒632-0061 奈良県天理市永原町128-1(埋蔵文化財天理教調査団)
池田保信/ TEL 0743-67-1626
HP:http://www.yayoi.sakuraweb.com/
目 次
北海道・道南地域における縄文時代晩期後半から
続縄文時代前半の磨製石斧の様相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤由
紀男 1
考古学研究の近現代史・学史を! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川日
出志 23
柳田國男とミネルヴァ論争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・設楽博
己 31
南関東地方における弥生時代中期土器研究の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小倉淳
一 39
弥生石器のデポ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉山浩
平 49
玉津田中遺跡出土木戈の祖型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺前直
人 59
北陸福井県南越地方の弥生時代中期後半の様相
−越前市(旧今立町)横枕遺跡と盆山古墳群
(下層の高地性の環濠集落)の再評価− ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤澤徳
明 69
物質文化としての「道具」をかんがえる−「第三の道具」の提案− ・・・・・・・・永井宏
幸 83
型式・型式学と技術学的研究−動作連鎖概念をめぐって− ・・・・・・・・・・・・・・・・黒沢浩
91
埋葬施設における赤色顔料使用の変化と歴史的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井智
大 103
大和弥生集落研究の地平−回顧と展望をめぐる断想− ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川部浩
司 117
対談『考古少年たちの軌跡』パートT「考古少年時
代」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130
近江中期弥生土器における器種の量的分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊庭功
141
集落形成にみる地域の個性断章−「乙訓らしさ」とは何か−・・・・・・・・・・・・・・・國下多
美樹151
後期前葉の3墳墓の集落を求めて
−墳墓から弥生時代後期の集落を復原する−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・肥後弘
幸 159
集住から散住へ−弥生後期「乙訓低地帯遺跡群」の評価−・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤淳
史 171
墓域における分節構造の把握に関する一試論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井整
181
丹後地域における葬送儀礼への他地域からの影響について・・・・・・・・・・・・・・・・・村田裕
介 193
銅鐸・祭器から素材へ−脇本遺跡と大福遺跡の調査成果から−・・・・・・・・・・・・・池田保
信 203
奈良盆地の弥生土器と「様式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桑原久
男 217
小規模集落の位置付けについて
−奈良盆地東南部のいくつかの事例の検討− ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川上洋
一 223
石針の先端−玉作穿孔実験から−・・・・・・・庄田慎矢・木内智康・小寺智津子・増田洋
基 233
対談『考古少年たちの軌跡』パートU「血気盛んな大学生時
代」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 242
紀伊における周溝墓の変質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中元
浩 259
行き交うモチーフ、とどまるモチーフ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村田幸
子 273
近畿地方の弥生時代玉生産に関する覚書−製作技術とその背景− ・・・・・・・・・・廣瀬時
習 287
庄内式の再素描 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市村慎
太郎297
神戸市域における丘陵上集落について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部敬
生 305
播磨周縁部摂津北部地域の1○(いちまる)型中央土坑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎敏
昭 319
淡路型甕の類型−調整手法の差異とその特殊性− ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田毅
329
弥生時代の「境界 」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒木幸
治 339
対談『考古少年たちの軌跡』パートV「激動の文化財行政世界
へ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 350
台付装飾壺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井潔
359
突帯文土器前半期のアワ圧痕
−鳥取県青木遺跡におけるレプリカ法調査− ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・M田竜
彦 377
弥生時代鉄鏃の着柄構造−鳥取県・松原1号墓の特異な副葬鉄鏃−・・・・・・・・・高尾浩司
389
山陰西部の集落遺跡−古志本郷遺跡・下古志遺跡の検討− ・・・・・・・・・・・・・・・・中川寧
401
弥生墳丘墓に付随する様々な遺構 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会下和
宏 411
宮山墳丘墓は古墳か ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平井典
子 421
吉備南部弥生時代後期から終末期における土器生産について
−岡山市百間川原尾島遺跡出土土器の検討を通して− ・・・・・・・・・・・・河合忍
431
太平洋沿岸地域における弥生文化の成立と田村遺跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・出原恵
三 445
銅鐸と土器の文様をめぐる覚書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田広
457
古代瀬戸内海における海上活動に関する一試論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田昌
児 463
対談『考古少年たちの軌跡』パートW「4人への質
問」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 478
タタキ技法はいつまでさかのぼるか−弥生早・前期の甕を中心に− ・・・・・・・・武末純
一 497
<歴史意識>のはじまりと弥生時代 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・溝口孝
司 509
弥生時代小型青銅器の生産と展開について−貝輪系銅釧を中心に− ・・・・・・・・田尻義
了 521
博多湾沿岸域出土の日本海沿岸系土器
−土器からみた弥生時代後期における日本海交流の様相− ・・・・・・・・森本幹
彦 533
寺福童と柳沢−青銅器複数埋納の東と西− ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎頼
人 545
考古学と環境教育の可能性−弥生時代を例に−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マーク・ハドソン、青山真美、岡田真弓、川島尚
宗 559
弥生時代の倉庫群の展開に関する一考察−有明海沿岸地域を中心に− ・・・・・・重藤輝
行 569
対談『考古少年たちの軌跡』パートX「若い人へのメッセー
ジ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 580
プロフィー
ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 586
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|