|
三河考古通信第607号
●三河考古学談話会東三河部会5月例会
●吉胡貝塚資料館の講座のお知らせ
○三河考古通信第607号
豊橋市の菊池さんから定例会情報、田原市の増山さんから講座の情報をいただきました。
|
○ 三河考古学談話会東三河部会5月例会
日 時:5月16日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
事例報告
・「豊橋市橋良遺跡第10次調査」村上 昇(豊橋市教育委員会)
研究発表
・「AT降灰期における石器組成の変化」馬庭 和也(豊橋市教育委員会)
○吉胡貝塚資料館の講座のお知らせ
6/9の講座では、日本で2番目に貝輪づくりの名人と自称する増山が、海で貝素材を拾うところから、貝輪の製作のノウハウをすべて教えます。縄文時代の装身具に興味のある方はぜひ参加ください。
6/9(日) 12時30分〜16時
縄文コースターづくり
アンギンという縄文時代からある編み方でコースター作りをします。
20名(小3以下は保護者用同伴)
300円
6/22(土) 9時30分〜15時30分
本格派貝のアクセサリーづくり
海岸で貝を拾いオリジナル貝アクセサリーを作ります。
参加費 200円
▼対象=どなたでも
▼申し込み=電話またはEメールにて(FAXの場合は、講座名・住所・氏名・電話番号を明記)/申込者多数の場合は先着順
▼申込先=吉胡貝塚資料館
?0531−22‐8060 FAX0531−22‐8070
E-Mail: <mailto:yoshigo@city.tahara.aichi.jp> yoshigo@city.tahara.aichi.jp
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|