|
三河考古通信第606号
●三河考古学談話会・西三河5月定例会
●三河民俗談話会これからのご案内
○三河考古通信第606号
幸田町の神取さんから定例会情報、三河民俗談話会の伊藤さんから研究発表大会の情報をいただきました。
|
○三河考古学談話会西三河定例会
日時:平成25年5月16日(木) 午後7時〜
会場:安祥公民館 (446-0026 愛知県安城市安城町城堀30)※安城市歴史博物館に隣接しています
内容:平成24年度の発掘調査報告
@ 幸田町 石原憲人(幸田町教育委員会)
A 西尾市 三田敦司(西尾市教育委員会)
その他:有料会場なので、会場使用料として参加者から100円徴収します。
三河考古学談話会総会後、最初の定例会です。多くの方の参加をお待ちしています。
○第43回 東海民俗研究発表大会
PDF
日時 平成23年6月2日(日)午前10:00−午後3:30
場所 大垣市スイトピアセンター 学習館6階大会議室
(参加無料 大垣市室本町5 п@0584−74−6050)
・ 研究発表
(一人30分 内:発表15〜20分 質疑応答10〜15分)
・ 開会の挨拶 東海地名文化研究会・大垣市教育委員会
・ <報告の部・午前>10:10−12:00
「焼津の衣」 繁原幸子氏 (三河民俗談話会)
「伊賀のかんこ踊」 福田良彦氏 (伊勢民俗学会)
「尾張の子ども行事」 小早川道子氏 (名古屋民俗研究会)
「稲荷と助六ずしの発祥」 日比野光敏氏 (岐阜民俗学研究会)
・ <昼食> 12:00−
・ <アトラクション・「水郷太鼓保存会」> 1:00−
・ <報告の部・午後>1:50−2:40
「アエノコト」 佐野尚子氏 (まつり同好会)
「大垣藩江戸屋敷の今」 多和田勝治氏 (東海地名文化研究会)
・ 公開講演 2:50−
・演題 『江戸期の高齢者たち』
・ 講師 海津市歴史民俗資料館 加藤和保氏
・ 閉会の挨拶 伊勢民俗学会代表・岡田照子氏(次回 会場・当番)
・懇親会 講演会終了後 (懇親会のみ―参加料1000円)
主催団体 名古屋民俗研究会・伊勢民俗学会・まつり同好会
・三河民俗談話会・岐阜民俗学研究会・東海地名文化研究会(当番)
後援 大垣市教育委員会・大垣市文化連盟
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|