|
三河考古通信第604号
●三河考古学談話会・東三河部会5月定例会
●三河民俗談話会これからのご案内
○三河考古通信第604号
豊橋市の菊池さん、三河民俗談話会の伊藤さんからそれぞれ定例会情報をいただきました。 |
○三河考古学談話会・東三河部会5月定例会
東三河部会の5月の例会は、定例の第2木曜日(9日)ではな
く5月16日(木)を予定しております。西三河例会と重複いたしますが、お間違えの無いようよろしくお願いいたします。
発表者 馬庭和也(豊橋市教育委員会)「内容:未定」
詳細については、後日またお知らせいたします。
○三河民俗談話会これからのご案内
5月は、 三田 敦司さん(西尾市・教育委員会文化振興課)の発表です
タイトル:「吉良の塩田―その調査からわかったことについて」
旧幡豆郡の塩田は全国的に見ても最後まで存続した製塩地の一つでもありながら、まとまった記録はありませんでした。また、入浜式塩田の経験者が高齢化しており早急な記録作成が必要とされ、吉良の歴史民俗資料館の入浜式塩田の復元とその活用が要望されてきました。西尾と吉良の合併を機に作成された、『吉良の塩田』という報告書をもとに、幡豆郡で行われていた入浜式塩田についてのお話を伺います。
日時 5月25日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|