|
三河考古通信第600号
●史跡シンポジウム 古墳のまち豊橋−私たちがみた、穂の国−
●三河民俗談話会これからのご案内
○三河考古通信第600号
豊橋市の岩原さんからシンポジウム情報、三河民俗談話会の伊藤さんから例会情報をいただきました。 |
○史跡シンポジウム 古墳のまち豊橋
−私たちがみた、穂の国−
開 催 日 平成25年5月25日(土)
会 場 穂の国とよはし芸術劇場「PLAT」 アートスペース(定員250名)
※豊橋市西小田原町123番地(豊橋駅南側) Tel0532-55-8190
参 加 当日受付、無料
開催趣旨
豊橋市は、市内に740基もの古墳がある、県内一の「古墳のまち」。かつて「穂の国」とよばれた豊橋市には、三河地方最古の古墳・市杵嶋神社古墳をはじめ、東海を代表する後期の首長墓・馬越長火塚古墳など、重要な古墳が知られています。
また昨年9月には、馬越長火塚古墳の出土品が国の重要文化財に指定され、豊橋市の豊かな古墳文化が全国にも知られるようになりました。
シンポジウムでは、さまざまな視点から豊橋や三河、さらに広く日本列島の古墳文化を分かりやすく紹介します。あわせて、地域の歴史遺産としての古墳の魅力に触れ、古墳をいかに生かしていくかについて、みなさんと考えるものです。
スケジュール
9:00 開場
9:50 開会あいさつ
10:00 報告「私たちがみた、豊橋の古墳」 岩原 剛(豊橋市文化財センター)ほか
10:30 報告「石座神社遺跡からみた、東三河の古墳」 早野浩二((公)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター)
10:55 休憩
11:05 報告「西からみた、東三河の古墳」 西島庸介(安城市教育委員会)
11:30 報告「ジャーナリストのみた、馬越長火塚古墳」 宮代栄一(朝日新聞社)
12:00 休憩
13:00 「古墳からみた、三河」 和田晴吾(立命館大学名誉教授)
14:30 休憩
14:45 シンポジウム「伝えたい・生かしたい穂の国の古墳」
14:45 問題提起:「調査官が伝えたい、古墳の魅力」 林 正憲(文化庁文化財部記念物課)
15:00 なぜ、古墳に魅力を感じるのか
15:30 古墳をいかに生かすか−豊橋への提言−
15:55 閉会あいさつ
※夜に、豊橋駅前で発表者を囲んだ懇親会を企画しています。
参加を希望される方は、下記の問合わせ先までご連絡下さい。
問 合 せ 豊橋市文化財センター tel0532-56-6060
○三河民俗談話会これからのご案内
4月は、大石 龍さん・名倉愼一郎さん(遠州常民文化談話会・会員)の発表です
タイトル:「北遠州・水窪の民俗―村の組織・変貌について」
浜松市の北部・水窪地区は、今なお多くの民俗をかかえるエリアですが、多くの生活上の変化が生じてきています。磐田市中心に活躍し多くの成果を出された「遠州常民文化談話会」は、水窪の民俗調査に三年をかけられ、このたび報告書『水窪の民俗』を公刊されました。その中心メンバーでもあり、水窪出身の大石さんと磐田の名倉さんから、屋号や子どもの遊び、諸職の推移を中心としてお話していただきます。
日時 4月27日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|