|
三河考古通信第594号
●三河考古学談話会東三河部会の3月例会
●国重要文化財指定記念展「朝日遺跡、よみがえる弥生の技」
●静岡県考古学会:2012年度シンポジウム 「考古学からみた静岡県の自然災害と復興」
○三河考古通信第594号
豊橋市の菊池さんから定例会情報、県埋蔵文化財センターの宮腰さんから展覧会情報をいただきました。
|
○三河考古学談話会東三河部会の3月例会
三河考古学談話会東三河部会の3月例会を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。
日時 3月14日(木) 午後7時30分から
場所 豊川市発掘調査現場事務所
内容
事例報告
・「相生塚古墳の調査について」
岩原 剛(豊橋市教育委員会)
研究発表
・「橋良遺跡における弥生時代中期後葉の土器変遷」
村上 昇(豊橋市教育委員会)
事務連絡
○ 国重要文化財指定記念展「朝日遺跡、よみがえる弥生の技」
平成24年度に国の重要文化財に指定された資料を中心に、朝日遺跡の出土資料を紹介します。ものづくり愛知の原点ともいえる、土器、骨角器、木製品など の高度な技術による生産物を紹介するとともに、衣食住に関わる弥生人の日常品をとりあげ、東海地方最大の集落遺跡朝日遺跡の実像に迫ります。
会 期:平成25年3月20日(水・祝)から5月19日(日)まで
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
452−0932 清須市朝日貝塚1 電話 052−409−1467
主 催:愛知県教育委員会、清須市、清須市教育委員会、公益財団法人愛知県教育・
スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
展示内容:
重要文化財を中心とした朝日遺跡出土の優品約150点を展示します。
1 謎の円窓付土器
2 発掘された朝日遺跡
3 東海弥生文化の至宝
(1)木製品〜弥生の匠
(2)骨角牙貝製品〜精緻な芸術品
(3)金属製品〜古代のハイテク
(4)石器・石製品〜石の工芸品
(5)土器・土製品〜弥生の造形
4 弥生人の生活
観覧案内:
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休 館 日:毎週月・火曜日。ただし、4月29日(月)、5月6日(月)は開館します。
※記念展開催中は、通常の開館日を変更します。
観覧料:無料
★関連事業
1 サテライト展示「朝日遺跡のはじまり」(清須市主管事業)
期 間:2月9日(土)から5月19日(日)まで
会 場:清須市立図書館1階 歴史資料展示室
452−0961 清須市春日夢の森1
開館時間:午前10時から午後7時まで
休館日:月曜日(該当月曜日が休日の場合は次の平日)及び館内整理日(2月28日
(木)、3月29日(金)、4月26日(金))
観覧料:無料
内 容:朝日遺跡の発掘調査の原点ともいえる貝殻山貝塚の調査資料を中心に、朝日遺跡の姿を紹介します。
2 きよす歴史スタンプラリー(清須市主管事業)
開催日:国重要文化財指定記念展開催期間中(3月20日〜5月19日)の土・日・祝日
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館(ゴール)、清洲城、清須市歴史資料展示室、西枇杷島問屋記念館
内 容:清須市の文化・歴史に関する施設3ヵ所以上をめぐり、スタンプを集めます。ゴールした方に国重要文化財指定件数にちなみ、先着2,028名様に記念品を進呈します。
3 重要文化財指定記念講演会(清須市主管事業)
日 時:3月23日(土) 午後1時から午後3時30分まで
場 所:清洲市民センター・集会室
452−0942 清須市清洲弁天96−1
講師・演題:
加藤安信(清須市文化財保護審議会委員)「朝日遺跡の調査と価値」
柴垣勇夫(愛知淑徳大学教授)「貝殻山貝塚から朝日遺跡へ−40年前の思い出−」
定 員:150人
参加費:無料
申 込:清須市教育委員会事務局教育部生涯学習課(電話:052−409−6471)
4 指定記念展関連講座
日時・内容:
第1回 4月20日(土) 午後1時から午後3時まで
1 原田幹(愛知県教育委員会文化財保護室)「重要文化財になった朝日遺跡出土
品」
2 永井宏幸(愛知県埋蔵文化財センター)「謎の円窓付土器から交流をかんがえ
る」
3 樋上昇(愛知県埋蔵文化財センター)「朝日遺跡出土品からみた人と木との関わり」
第2回 4月27日(土) 午後1時から午後3時まで
4 原田幹(愛知県教育委員会文化財保護室)「石のヤジリの身の上話」
5 川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)「朝日遺跡の骨角製漁具について」
6 宮腰健司(愛知県埋蔵文化財センター)「朝日遺跡の銅鐸、青銅製品」
※講座修了後、貝殻山貝塚資料館に移動し、講座講師によるギャラリートークを実施
します。
場所 清洲市民センター・視聴覚室 〒452−0942 清須市清洲弁天96−1
定員 50人
参加費 無料
申込 愛知県教育委員会文化財保護室(電話:052−954−6782)
5 講演会・シンポジウム
日 時:5月18日(土)午後1時から午後4時まで
場 所:清洲市民センター・ホール
452−0942 清須市清洲弁天96−1
講 師:深澤芳樹(奈良文化財研究所副所長)
演 題:「朝日遺跡、東海に花開いた弥生文化」
シンポジウム:「朝日遺跡、弥生時代の技術と社会」
司 会:石黒立人(愛知県埋蔵文化財センター)
パネラー:深澤芳樹、宮腰健司、永井宏幸、樋上昇、川添和暁、原田幹
定 員:350人
参加費:無料
申 込:不要
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/index.html
○ 静岡県考古学会:2012年度シンポジウム 「考古学からみた静岡県の自然災害と復興」
期 日:平成25年3月10日(日)
会 場:浜松市地域情報センター(浜松市中区中央一丁目12-7)
参加費:無料
開催趣旨:
2011年3月11日。宮城県沖を震源とする巨大地震と大津波は、私たちがこれまで経験したことのない大規模な災害を引き起こしました。報道された災害の映像は、現実の出来事とは思えないほどの衝撃的なものでした。
考古学の発掘調査では、地震・洪水・噴火といった自然災害の痕跡も発見されます。なかでも静岡県では、将来大規模な災害が想定されている東海地震の
過去の痕跡などが発見されており、防災の観点からも特に注目されています。静岡県考古学会では、東日本大震災をきっかけに、このような遺跡から発見される
自然災害の痕跡を集成・整理することが急務であるとの認識を持ちました。
このシンポジウムでは、これまでに県内の遺跡で発見された自然災害の痕跡について報告し、検討を行います。東日本大震災から2年を迎えるにあたり、過去の自然災害を知り、今後の防災について考える機会となれば幸いです。
日 程: 3月12日(日)9:30〜
9:30 開場
10:00 開会
10:10 報告「火山」佐藤祐樹・藤村翔
10:40 報告「津波」後藤健一
11:10
講演「津波災害について」藤原治(産業技術総合研究所)
12:10 休憩
13:00 報告「水害」古牧直久
13:30 報告「地震と津波」大谷宏治
14:10
講演「考古学から見た地震」
寒川旭(産業技術総合研究所)
15:20
座談会「防災活動における考古学の貢献について」
http://s-koukogaku.org/
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|