|
三河考古通信第593号
●とよはし歴史探訪「考古学セミナー」
●三河民俗談話会のご案内
○三河考古通信第593号
豊橋市の村上さんからセミナー情報、三河民俗談話会の伊藤さんから例会案内をいただきました。
|
○とよはし歴史探訪「考古学セミナー」
『普門寺旧境内の発掘成果と県内の山岳寺院』のおしらせ
2月16日(土)13:00〜、豊橋市美術博物館講義室において、
とよはし歴史探訪「考古学セミナー」『普門寺旧境内の発掘成果と県内の山岳寺院』
を開催します。
豊橋市教育委員会では、平成19年度から市内雲谷町にある普門寺旧境内の発掘調査(確認調査)を行ってきました。
発掘調査が平成23年度で一段落しましたが、普門寺所蔵の文献調査などが現在も継続中です。
今後は、各調査成果を踏まえ、遺跡とお寺をどのように評価するかが課題となります。
今回は、本館学芸員が、昨年度の発掘調査成果と、愛知県内の山寺・山寺遺跡の中における普門寺・普門寺旧境内の位置づけについて報告します。
発表者と題目
村上 昇『(仮)平成23年度普門寺旧境内発掘調査の概要』
岩原 剛『愛知県の山寺』
参加は事前申し込み制となっております。
参加ご希望の方は、豊橋市美術博物館(電話0532−51−2879)までお電話下さい。
当日の飛び入り参加も可能だとは思いますが、
会場準備のため、事前の申し込みにご協力お願いします。
なお、参加費(資料代)100円が別途必要です。
http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/index.html
○三河民俗談話会のご案内
2月は、有薗ゼミナールの卒論発表会
恒例の有薗正一郎先生のゼミの学生の卒論発表会です。地理学でも人文系の色彩の深い、民俗とも関わる発表です。この3月で卒業となる大学生の皆さんのご活躍を祈念し、発表を聞きたいと思います。
発表者および演題
@渡瀬悠太さん
「静岡県浜名湖沿岸における養鰻業の衰退過程」
A田中智裕さん
「西尾市における剣道振興の背景と現状」
B早見一幸さん
「浜名湖周辺における防風林の分布と樹種」
B浅野真希さん
「愛知県知多市日長地区におけるぺコロス産地の形成過程と現状」
B矢形幸大さん
「伊勢湾岸におけるしめ飾り習俗の研究」
日時 2月23日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎6号館1階 613教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 有薗研究室 0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|