|
三河考古通信第589号
●相生塚(あいおいづか)古墳現地説明会のおしらせ
●三河考古学談話会東三河部例会について
○三河考古通信第589号
豊橋市の岩原さんから現地説明会情報、豊橋市の菊池さんから定例会情報をいただきました。
|
○相生塚(あいおいづか)古墳現地説明会のおしらせ
日 時 平成25年1月12日(土)
午前10時30分〜、午後2時〜(雨天中止)
場 所 相生塚古墳発掘調査現場
※豊橋市東小鷹野三丁目2−6。「松本歯科医院」東隣
相生塚古墳の概要
相生塚古墳は、山麓の平坦面に(現状では)単独で所在する、直径17mの円墳です。調査によって全長7mの無袖横穴式石室が検出され、鉄器や玉類(ガラス玉、管玉)、須恵器、土師器などが出土しています。奥壁付近は破壊されていますが、石室は比較的残りがよく、閉塞石はとりわけ見事です。恐らく石積みの段構造を構成すると思われます。また、周溝内からは有蓋高坏からなる祭祀の須恵器群が出土しました。築造時期は6世紀中ごろ(TK10並行)です。
なお、現地説明会の翌週から、調査は古墳の解体作業に移行します。
※詳細は、添付の現説案内をご覧下さい。Word
その他 現地は住宅街のため、駐車場はいっさいありません。周辺の道路はことごとく駐禁です。来訪の際には公共交通機関をご利用ください。
※おすすめの方法:豊橋鉄道市内線(路面電車)の終点「赤岩口」下車、北方向へ徒歩15分(約1q)。
「赤岩口」駅から豊橋市小鷹野浄水場・愛知県豊橋浄水場を目指し、そこからさらに北西方向に進めば現地です。
問合せ 豊橋市美術博物館 管理・文化財グループ(文化財担当)
TEL0532−51−2879
○三河考古学談話会東三河部例会について
三河考古学談話会東三河部会の1月例会については、1月
11日(金)の三河考古学談話会新年会に振り替えとし、10日は
開催いたしません。
なお、次回3月例会は3月14日(木)を予定しております。
発表者未定のため、エントリー希望の方いらっしゃいましたら
ご一報下さい
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|