|
三河考古通信第588号
●第7回高浜ふるさと講座
●三河民俗談話会これからのご案内
○三河考古通信第588号
高浜市の日吉さんから講座情報、三河民俗談話会の伊藤さんから例会情報をいただきました。
|
○第7回高浜ふるさと講座
日 時:平成25年2月2日(土) 10:00〜11:30
場 所:高浜市立郷土資料館(高浜市立図書館2階)
内 容:江戸で出土する三州瓦
発表者:金子 智(高浜市やきものの里かわら美術館 教育研究課長)
定 員:30名
参加費:無料
お申込み:参加受付は、平成25年1月7日(月)から開始します。参加をご希望の方は、電話または直接図書館でお申込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。
お問い合わせ・お申込み
高浜市立図書館・郷土資料館(高浜市碧海町5−1−5)
TEL:0566−52−0240
○三河民俗談話会これからのご案内
1月は、山下 廉太郎さん(名古屋大学・大学院文学研究科)の発表です
タイトル:「愛知県額田郡の裁縫塾にみる門人の進路―1900年代〜1910年代を対象に―」
山下さんは、近世および近代の裁縫塾についてその教育の側面から主に研究を続けてこられました。
三河民俗例会で前回、「針子塚」のお話をしていただきました。今回は現・幸田町坂崎にあった「大津裁縫塾」に加え、新たな史資料集の結果、実態の一部が解明された岡崎の「島村裁縫塾」を事例として、その門人の進路に注目し、裁縫塾の機能について論述されます。さらに、その機能から、近代学校と裁縫塾との間には、どのような
関係性が存在していたのか、その一端を明らかにされます。
日時 1月12日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|