|
三河考古通信第584号
●新城城跡(新城陣屋跡)の現地説明会
●第13回関西縄文文化研究会『縄文遺跡における災害の痕跡』
○三河考古通信第584号
新城市の岩山さんから現地説明会情報、豊橋市の村上さんから研究会情報をいただきました。
|
○新城城跡(新城陣屋跡)の現地説明会
本市では、旧新城保健所建物取り壊しに伴う記録調査として、新城城跡(新城陣屋跡)の発掘調査を実施しています。
今回、調査成果を見て頂きたく、急なことではありますが、下記のとおり、遺跡説明会を計画しましたので、ご案内いたします。
日 時 平成24年11月25日(日曜日)
(午前11時より 1時間程度)
遺跡名 新城城跡(新城陣屋跡)
開催場所 新城市字東入船78−1(旧新城保健所地内)
内 容 新城城(新城陣屋)の二ノ丸北側堀の改修が明らかとなりました。
調査によって、2つの堀跡が見つかり、少なくても1つの堀跡は、江戸時
代後半〜幕末には存在し、もう1つの堀はそれ以前の遺構
であること(新城城の時期のものか?)が判明しています。
【江戸時代の主な遺構】
・堀跡 2条
・土坑(貯蔵施設?)少なくとも3基
・掘立柱建物(約2m×4m以上、1間×2間以上) 2棟
担 当 新城市教育委員会 岩山欣司
○第13回関西縄文文化研究会『縄文遺跡における災害の痕跡』
PDF
今年度の関西縄文文化研究会では、洪水、地震など、縄文時代を中心とする遺跡における災害の痕跡に関わる研究報告4本と、災害の痕跡に関する最近の遺跡調査報告1本の発表を行います。あわせて、兵庫、大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、三重、福井、愛知、岐阜の各府県での災害の痕跡に関わる事例報告を行います。災害と遺跡立地変化との関係など、今後の調査研究がますます期待される分野です。どうぞ、皆様、ふるってご参加いただくよう、お願い申し上げます。
1 日時 2010年12月8日(土) 12:00 受付開始 13:00 開会 17:00閉会
2010年12月9日(日) 9:00 開会 12:30 閉会
2 場所 大阪狭山池博物館会議室(〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目)
南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ約700m。車は約500m西にある狭山池の北堤駐車場をご利用ください。
3 参加費 無料。発表要旨・資料集は1500円程度(未定)、懇親会参加費は5000円
程度(未定)。懇親会は南海難波駅近く。
大会参加を希望される方は、(1)お名前、(2)ご所属、(3)連絡先メールアドレス、(4)懇親会参加の有無、を明記の上、11月末までにメールで
kansaijomon@yahoo.co.jp(関西縄文文化研究会)までお申し込みください。075‐
466‐3128(担当:矢野健一)までFAXでお申込みいただいても結構です。なお、事前申し込みがない場合も大会参加は可能です。
4 宿泊 会場周辺には宿泊施設が少ないため、南海難波駅周辺など、大阪市内の宿泊が便利です。
5 プログラム
12月8日(土)
13:00 開会あいさつ
13:10 研究発表1:中川和哉:(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
「小泉川流域の遺跡変遷について」
13:50 研究発表2:中塚良:(公財)向日市埋蔵文化財センター
「京都盆地中西部における縄文時代の地形発達と人間活動・自然災害」
14:40 休憩
15:00 研究発表3:辻康男:(株)パリノ・サーヴェイ
「大阪府讃良郡条里遺跡の埋没水田面上で検出された稲株状遺構の堆積学的検討」
15:40 研究発表4:富井眞:京都大学
(仮)「京都市北白川追分町遺跡とその周辺の縄文“土砂災害”」
16:20 質疑応答・討議
17:00 閉会(終了後、南海難波駅周辺で懇親会)
12月9日(日)
9:00 調査報告:上峯篤史・鈴木啓介・矢野健一・立命館大学杉沢
遺跡発掘調査団
「滋賀県米原市杉沢遺跡における礫堆積層の調査」
9:30 各府県事例報告(1府県10分×10=1時間40分)
*事例の多少により、時間調節します。
10:40 休憩
10:50 質疑応答・討議
11:40 各府県における近年の縄文遺跡調査事例(1府県5分×10=
50分)
12:30 閉会
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|