|
三河考古通信第582号
●豊川市桜ヶ丘ミュージアム企画展「弥生人の造形美 ―とよかわの北と南で―」
○三河考古通信第582号
豊川市の企画展情報です。
なお、添付ファイルの容量が大きいので、一部の方には配信されません。添付ファイルのあるものとないものの二つを「三河考古通信第582号」として送ります。
重複しますがご了承ください。
|
○豊川市桜ヶ丘ミュージアム企画展「弥生人の造形美 ―とよかわの北と南で―」
愛知県豊川市は、近年、隣接する宝飯郡4町との合併を重ねて新しく歩み始めたところです。三度の合併を経て人口は約1.5倍、面積は約2.5倍、埋蔵文化財の数は約5倍になりました。
市域の拡大は、人口や面積の拡張にとどまるものではなく、新たな歴史・文化の拡充となったことは言うまでもありません。なかでも、新たに市域に加わった市の北部と南部には、弥生土器の標識遺跡である水神平遺跡・長床遺跡・欠山遺跡や、3か所の銅鐸出土地、多種多量の木器を出土した篠束遺跡などが所在しており、これらの遺跡がより多くの事柄を私たちに語りかけてくれるようになりました。
これらの遺跡の調査成果は、報告書や町史(誌)として公刊されているだけでなく、現在、豊川市が所蔵・保管している膨大な考古資料にも反映されているところです。
しかし、当館が常設展で公開しているものはごく一部に過ぎません。
今回の企画展では、日ごろの常設展ではなかなかお目に掛けることができなかった当市収蔵資料を、市外から里帰りする逸品(初めて里帰りする銅鐸や、2000年の時を越えて再会する兄弟銅鐸)と一緒にご覧いただきながら、弥生文化の技術と美意識を探ります。
1.展覧会名 弥生人の造形美 −とよかわの北と南で−
2.主催及び会場 豊川市桜ヶ丘ミュージアム
3.会期 平成24年11月10日(土)から12月16日(日)まで
月曜日休館
4.開催場所 桜ヶ丘ミュージアム1階展示室
5.展示構成 〇農耕の道具
〇漁撈の道具
〇武具・狩猟具としての弓矢
〇木を倒す道具・木を削る道具
〇さまざまな手仕事の道具
〇縄文の系譜を残す石器
〇市域の地名がついた土器型式
〇祈りのかたち
6.主な展示資料 豊沢銅鐸(文化庁、京都国立博物館)
流水文銅鐸(国立歴史民俗博物館)
広石銅鐸(個人蔵)
千両銅鐸(当館寄託)
河原田遺跡出土の5号土器棺(愛知大学)
欠山遺跡出土の銅鏃・骨鏃(豊橋市美術博物館)
7.観覧料 無料
8.関連行事 〇体験講座「石の鏃をつくってみよう!」
【講師】原田幹氏(愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室)
【アシスタント】森田亮子氏(愛知大学綜合郷土研究所)
内藤路子氏(愛知大学綜合郷土研究所)
【内容】泥岩を研磨して磨製石鏃を作成します。
【日時】11月25日(日) 13時30分〜15時
【場所】桜ヶ丘ミュージアム 第2実習室
【対象】小学4年生から中学生まで(小学生は保護者同伴)
【定員】24人、申し込み先着順
〇講演会「コメ作りの始まり 〜新豊川市域を中心として
〜」
【講師】前田清彦氏(豊川市教育委員会生涯学習課長)
【日時】12月1日(土) 14時00分〜15時30分
【場所】桜ヶ丘ミュージアム 会議室
【対象・定員】どなたでも。50人、申し込み先着順
〇体験講座「お気楽♪弥生チャレンジ」
【講師】森田亮子氏(愛知大学綜合郷土研究所)
朝倉留美氏(愛知大学綜合郷土研究所)
【内容】・ミニ貫頭衣をつくってみよう!
・貫頭衣を着てみよう!
・杵と臼で脱穀体験してみよう!
・弓矢を使ってみよう!
・黒曜石で紙を切ってみよう!
・銅鐸を鳴らしてみよう!
・本物の弥生土器に触ってみよう!
【日時】12月9日(日) 10時〜16時
【場所】桜ヶ丘ミュージアムのロビー
【対象・定員】どなたでも。申し込み不要、時間内に直接会場へ
〇展示解説
【日時】12月9日(日) 14時〜
9.連絡先 〒442-0064 愛知県豊川市桜ケ丘町79-2
豊川市地域文化広場 桜ヶ丘ミュージアム
担当学芸員:繻エ将人(くわはらまさと)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776
チラシ表(TIEF) 裏(TIEF)
(管理者注:三河考古通信で配信された画像が重いという事で、チラシをスキャンしたものを、掲載させて頂きました)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|