|
三河考古通信第580号
●三河考古学談話会 西三河定例会(11月)のお知らせ
●三河民俗談話会これからのご案内
●岐阜県博物館:発掘速報展「発掘された飛騨・美濃の歴史」
○三河考古通信第580号
豊田市の高橋さんから定例会情報、三河民俗談話会の伊藤さんから例会情報をいただきました。
|
○三河考古学談話会 西三河定例会(11月)のお知らせ
日時 11月15日(木)19:00〜
場所 岡崎市美術博物館
*恩賜池側の出入口(出入り口5)からご入場ください。
内容 矢作川中・下流域における土地利用の変遷と地域性−縄文時代−
鵜飼堅証・橋健太郎
連絡先 橋健太郎 kentaro813@hotmail.com
○三河民俗談話会これからのご案内
11月は、平野 仁也さん(蒲郡市博物館・学芸員)の発表です
タイトル:「蒲郡地方・上ノ郷城をめぐる攻防について」
蒲郡市は、戦国時代から城攻めの拠点として、領地興亡の的となっていました。上ノ郷城もその一つで、先ごろその発掘や中世文書から、全貌が明らかになってきました。今回は、その報告書を担当された平野さんからお話をうかがうことといたします。
日時 11月24日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
○岐阜県博物館:
発掘速報展「発掘された飛騨・美濃の歴史」
岐阜県文化財保護センターが行った遺跡の調査から、近年の成果を紹介する展覧会を開催します。今回は、長良川の渡船場(芥見の渡し)に隣接した中世の建物跡などが確認された岐阜市芥見町屋遺跡、小川のほとりで古代の土器がまとまって見つかった高山市与島B地点遺跡・与島C地点遺跡などを紹介します。郷土で暮らした先人達の姿がよみがえります。
期 間:11月17日(土)〜平成25年2月3日(日)
http://www.gifu-kenpaku.jp/
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|