|
三河考古通信第 号
●蟹江町歴史民俗資料館文化財研修会
須成祭重要無形民俗文化財指定記念講演会「山鉾の祭りと須成祭」
○三河考古通信第579号
高浜市の天野さんを通じ、蟹江町の大野さんから講演会の情報をいただきました。
|
○蟹江町歴史民俗資料館文化財研修会
須成祭重要無形民俗文化財指定記念講演会「山鉾の祭りと須成祭」
講師 植木行宣氏(全国山鉾屋台保存連合会顧問・元須成祭映像記録製作委員会指導員)
コメンテーター 鬼頭秀明氏(元須成祭調査委員会・須成祭映像記録製作委員会委員長)
日時 11月18日(日)午後2時〜4時
場所 蟹江町産業文化会館 4階 大会議室
・JR関西線蟹江駅下車徒歩10分
・近鉄蟹江駅下車徒歩15分
・東名阪自動車道蟹江インターより車で5分(駐車場50台)
内容 平成24年3月8日、重要無形民俗文化財に指定された須成祭。8月初旬に宵祭・朝祭があり、巻藁船や車楽船が蟹江川に浮かびます。
この講演会では、日本の夏祭りを代表する祇園祭や尾張津島天王祭などとの関連や、他地域の山車祭りなどとの比較をとおして、須成祭の位置づけや意味について解説します。
参加費 無料 定員約100名(当日会場受付)どなたでも受講できます。
主催 蟹江町教育委員会
その他 特別展「須成祭」10月27日(土)〜12月2日(日) 午前9時〜午後
5時 蟹江町歴史民俗資料館企画展示室(蟹江町産業文化会館内)入場無料・月曜日
休館
問い合わせ 蟹江町歴史民俗資料館 蟹江町城一丁目214番地 電話0567−95−3812
チラシ表 裏
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|