|
三河考古通信第578号
●三河考古23号編集者の交代について
●第10回土偶研究会 奈良県大会 東西日本の後期土偶 -とくに西日本への人形土偶の波及-
○三河考古通信第578号
豊橋市の贄さんから編集者交代のお知らせ、名古屋市の伊藤さんから研究会の案内をいただきました。
|
○三河考古23号編集者の交代について
三河考古23号は、三河考古通信第559号において、投稿要綱を示し、原稿を募集しま
した。来年5月の刊行を目指し、9月30日までに投稿の申し込みをすることになって
いました。今回は、4名の方から、総頁数112頁の申し込みがありました。編集者は
贄元洋が担当していましたが、このたび新たな担当者に世代交代したいと思います。
これまで、創刊号の刊行に関わってから、およそ25年という年月が過ぎ、まさしく四
半世紀が過ぎ去りました。多くの方にご協力いただき、22号まで何とか刊行すること
ができました。今後は、新たな世代が、自らの価値観に基づき、社会的責任を自覚し
て、対応していただけるものと思います。
新しい編集者は、いまだ決定していませんが、23号の刊行の可否も含め、ゼロから検
討していきます。今後とも、変わらぬご協力をお願いいたします。長い間、ご協力あ
りがとうございました。
2012,10,27 贄 元洋
○第10回土偶研究会 奈良県大会 東西日本の後期土偶 -とくに西日本への人形土偶の波及-
主催:土偶研究会
協力:奈良女子大学武藤康弘研究室・先史文化フォーラム
支援:奈良県ビジターズビューロー
日程:2013年1月12日(土)〜1月13日(日)
会場:奈良女子大学 総合研究棟(文学系N棟)101教室
奈良女子大学HP http://www.nara-wu.ac.jp/
テーマ:東西日本の後期土偶 -とくに西日本への人形土偶の波及-
参加無料/発表要旨集(2000円程度)
プログラム
1月12日(土) 12:45より受付
13:15〜13:25 開会行事(挨拶:武藤康弘、趣旨説明:伊藤正人、事務連絡:事務
局)
13:25〜14:10 上野修一(栃木県立博物館) 「(仮)山形土偶の成立と展開」
14:10〜14:40 榎本剛治(北秋田市教育委員会) 「(仮)東日本における山形土偶出
現の影響」
14:40〜15:00 休憩
15:00〜15:30 伊藤正人(名古屋市見晴台考古資料館) 「東海地方における山形土偶
出現の影響」
15:30〜16:00 大野淳也(小矢部市教育委員会) 「北陸地方の後期土偶」
16:00〜16:45 中村 大(MIHO MUSEUM) 「土偶研究における定量的分析の可能性」
16:45〜17:00 各府県土偶情報1
17:30〜19:30 懇親会(於:奈良女子大学生協食堂)
1月13日(日)
09:00〜09:30 大野 薫(大阪府教育委員会) 「列島西部における縄文後期土偶の重
層的展開」
09:30〜10:00 板倉有大(福岡市経済観光文化局文化財部) 「九州の後期土偶」
10:00〜10:15 休憩・会場設営
10:15〜11:45 討論(討論司会:伊藤正人・大野薫・中村大)
11:45〜12:15 各府県土偶情報2
12:15〜 閉会行事(挨拶:代表稲野裕介)
ポスターセッション
土偶・土版・土製仮面など、土偶に関連のあるテーマでお願いします。下記まで申し
込んでください。
申し込み
氏名・連絡先(電話またはメール)・懇親会の参加/不参加を記入のうえ、下記まで
申し込んでください。
●発表要旨集資料集は参加者数によって必要部数を印刷します。事前申し込みがない
場合、当日、発表要旨集資料集をお渡しできないこともありますので、事前申し込み
をお願いします。
申し込み先:labyrinth_62@yahoo.co.jp(第10回土偶研究会事務局:大阪府大野薫)
申し込み締切:2012年12月20日(木)
宿泊:各自手配ください。武藤先生のおススメは、ホテル馬酔木・ピープルズイン花
小路などです。
奈良市周辺のホテル→宿なら「まほろば」ねっと (早めの手配をお勧めします)
飲食:近鉄奈良駅周辺には多数の飲食店があります
第10回土偶研究会事務局(大阪府・大野薫)
連絡先E-mail labyrinth_62@yahoo.co.jp
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|