|
三河考古通信第577号
●長野県考古学会設立50周年記念シンポジウム「縄文時代中期文化の繁栄を探る」開催のお知らせ
○三河考古通信第577号
長野県考古学会の中沢さんからシンポジウムの情報をいただきました。
|
○長野県考古学会設立50周年記念シンポジウム「縄文時代中期文化の繁栄を探る」開催のお知らせ
長野県を含む中部高地の縄文時代中期は、遺跡の規模や密度、加えて膨大な出土遺物
などから、1万年の長きにわたる縄文時代にあっても「最も繁栄した時代」とする見
方も多く存在します。 また「縄文農耕論」を含め、学史的にも重要な地域で
す。
本会としましても、1964年にシンポジウム「中期縄文文化の諸問題」を開催し、地方
から地域文化を明らかにする方向性を示した点で、学史的にも高く評価されていま
す。
そして、長野県考古学会縄文中期部会では50周年記念シンポジウムにむけて、2011年
の1月から「中部高地での繁栄」をキーワードに勉強会を重ねてまいりました。各分
野の最先端の研究成果を学び、様々な視点から中期文化を見つめ直す土壌が育ちつつ
あります。
以上を踏まえ、中部高地の縄文中期が本当に繁栄していたのか、またそうであればそ
の理由は何なのか。その文化的背景や社会を支えた生業を、シンポジウムの場にて皆
様と考えてみたいと思います。
主 催 長野県考古学会
日 時 平成24年11月17日(土)午前10時〜午後4時40分
18日(日)午前9時〜午後2時50分
会 場 長野県立歴史館(講堂)
〒387−0007 長野県千曲市屋代260−6 科野の里歴史公園内
長野自動車道更埴I.Cより5分
しなの鉄道屋代駅または屋代高校前駅より徒歩25分
参加申し込み 無 用
問い合わせ先 事務局 藤森英二(aeg@pop11.odn.ne.jp)
☆17日夜は懇親会を行います。参加希望者は11月10日までに、
中沢道彦(mynakazawa@aol.com)までご連絡ください(会費5,000円程度)。
【第1日目】
(午前)◯主旨説明 中沢道彦
◯研究発表 対象時期と地域の把握
・長野・山梨両県の土器編年 藤森英二
・地域ごとの特徴と遺跡の推移(北信地域) 綿田弘実
・ 〃 (東信地域) 桜井秀雄
・ 〃 (上伊那地域) 井沢はずき
・ 〃 (下伊那地域) 坂井勇雄
・ 〃 (諏訪地域) 佐々木潤
・ 〃 (中信地域) 熊谷博志
・ 〃 (山梨県内) 今福利恵
(午後)◯研究発表 集落址から見た地域史
・地域における集落の変遷 佐野 隆・大網信良
・黒曜石貯蔵遺構と集落の関係 山科 哲
◯研究発表 遺物から見た中期文化
・地域間の土器の違い 寺内隆夫
・土器から見たネットワーク 藤森英二
・黒曜石から見る資源開発と流通 宮坂 清
◯第1日目の総括
【第2日目】
(午前)◯研究発表 生業の復元
・打製石器の用途 小松隆史
・石皿・磨石の用途 上條信彦
・多様な生業@ 内水漁労の可能性 水沢教子
・多様な生業A 狩猟活動の推移 塚原秀之
・多様な生業B 植物質食料の利用 中沢道彦
◯第2日目の総括
(午後)◯討 論 コーディネーター 会田 進
コメンテーター 勅使河原彰
詳細は下記HPのとおりです
http://naganokenkouko.sblo.jp/
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|