|
三河考古通信第567号
●中世湖西窯資料見学会
●考古学フォーラム「鹿乗川流域遺跡群検討会2」
●三河民俗談話会これからの案内
○三河考古通信第567号
豊橋市の贄さんから資料見学会、県埋文センターの宮腰さんから検討会、三河民俗談話会の伊藤さんから定例会案内をいただきました。
|
○中世湖西窯資料見学会
日時:2012年9月23日(日)13:00
場所:湖西市埋蔵文化財収蔵庫
住所:湖西市太田458-1
内容:湖西市教育委員会のご協力により中世湖西窯の資料見学会を開催します。また、田原市と豊橋市が所蔵する渥美窯の資料も持ち寄って比較検討します。ご自由にご参加ください。集合場所は湖西市埋蔵文化財収蔵庫です。
趣旨:愛知県史窯業編の渥美窯・常滑窯の巻が刊行されました。ここで提示された中世山茶碗の編年は、渥美窯・常滑窯ともに13世紀中に山茶碗の生産が終わり、14世紀まで続かないとされています。この編年に従うと、当地方には14世紀代の遺跡がほとんど無くなってしまいます。まさに「空白の14世紀」と呼ぶべき状況です。これは本当なのか?編年に間違いは無いのか?という点を確認することを目的に渥美窯の再検討を行っています。今回は、渥美窯との峻別が困難で同じ変遷をするとされる湖西窯の資料見学会を開催します。
連絡先:豊橋市美術博物館 贄元洋 0532-51-2879
○考古学フォーラム「鹿乗川流域遺跡群検討会2」
日 時:2012年9月29日(土)10時00分より
場 所:安城市歴史博物館 2階講座室
発表者:岡安雅彦「鹿乗川流域遺跡群の集落の変遷」
川崎みどり「外来系土器の故地と分布」
7月8日に行いました、安城市鹿乗川流域遺跡群の検討会第2弾です。弥生時代から古墳時代にかけての様相を、さらに深めて検討していきたいと考えています。今回は安城市歴史博物館を会場に、2本の発表を計画しています。広く皆様に、ご参加いただければ幸いです。
なお、当日資料代金として、500円をお願いします。
問い合わせ先:
考古学フォーラム 研究会担当 蔭山誠一、事務局 川添和暁
e-mail:NQC10551@nifty.com
○三河民俗談話会これからの案内
9月は、伴野 義広さん(西尾市幡豆歴史民俗資料館・館長)の発表です
タイトル:国指定重要無形民俗文化財 鳥羽の火祭りについて
1200年の伝統を誇るという「鳥羽の火祭り」は、鳥羽地区を「福地(ふくじ)」と「乾地(かんじ)」に分け豊凶を占う神事で、毎年2月第2日曜日に西尾市幡豆地区の鳥羽神明社で行われます。平成16年2月には国の重要無形民俗文化財に指定されています。高さ約5メートルの「すずみ」と呼ばれる大松明の中に収められた「神木」と「十二縄」を求めて燃えさかる炎に飛び込む男たちの姿は圧巻で、幡豆のみならず三河の大切な祭りとして銘記されるべきでしょう。今回は、幡豆の資料館の館長をしておられる伴野さんに、映像を利用して、祭りを分かりやすく説明していただきます。
日時 9月22日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 有薗正一郎研究室 0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|