|
三河考古通信第563号
●保美貝塚の調査と現地説明会について
○三河考古通信第563号
田原市の増山さんから発掘調査情報をいただきました。
|
○保美貝塚の調査と現地説明会について
WORD
保美貝塚発掘調査団(代表 国立歴史民俗博物館 山田康弘)は、科学研究費補助金(基盤研究(B))を受けまして、保美貝塚(縄文時代晩期)の発掘調査を田原市教育委員会の協力のもと行っています(7月26日(水)
〜8/23日(木)予定 調査の進捗状況で前後します)。
今回の調査は、考古学と人類学(形質、mtDNA、歯冠計測法等による血縁関係の推定、同位体による食性分析など)が協力し、縄文時代の社会の解明を目的とします。
これまでの調査で、大変珍しい盤状集骨葬と思われる縄文時代の人骨の埋葬例が見つかっています。これらの成果を別紙のとおり公開します。
調査地 田原市保美町平城地内(福江保育園西150m)
近くに駐車場はありません。福江保育園の駐車場をご利用ください。農道や葬祭センターの駐車場には止めないでください。調査中の見学を希望される方は、山田康弘さんか田原市教育委員会 増山(文化財課 0531-23-3635)に連絡し、現場の状況を確認ください。(天候、休日、現場の段取り上の作業中止日もあります)
関連行事 現場説明会 8月4日(日) 午後2時30分から
(午後1時30分から地元対象の説明会が行われますので、この時間の見学はご遠慮ください)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|