|
三河考古通信第561号
●西尾市岩瀬文庫&東京大学史料編纂所・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催
●西尾市吉良歴史民俗資料館「塩づくり体験」講座
●愛知県埋蔵文化財センター埋蔵文化財展
愛知県陶磁資料館企画展 愛知県立大学地域連携事業
「戦国のあいち 信長の見た城館・陶磁・世界」
○三河考古通信第561号
西尾市の三田さんから講座情報、県埋蔵文化財センター宮腰さんから埋蔵文化財展の情報をいただきました。
|
○西尾市岩瀬文庫&東京大学史料編纂所・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催
Word
連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2012」第1回
「五十狭城入彦(いさぎいりひこの)皇子(みこの)墓(はか)の調査
−三河の古墳文化を考える−」
講師 徳田(とくだ) 誠(まさ)志(し) 氏
(宮内庁書陵部 陵墓課 陵墓調査室 首席研究官)
日時 平成24年9月1日(土) 午後1時30分〜(午後1時開場)
会場 西尾市岩瀬文庫 地下研修ホール
定員 70名程度(当日先着順)
※定員をオーバーした場合は、別室のモニターでご覧頂く場合があります。
○西尾市吉良歴史民俗資料館「塩づくり体験」講座
PDF
遠浅で穏やかな三河湾に面した旧幡豆郡の海岸では、古くから入浜式塩田による塩づくりが行われてきました。
講座では、過去に入浜式塩田で塩づくりを経験された方の指導により、復元塩田にて海水から塩をつくります。
一日かけて苦労してつくった塩の味は格別です。
小学生の自由研究には最適です。
古代の塩づくりを考える上でも、入浜式塩田での製塩体験は有意義と思われま
す。
1人でもご家族ずれでも奮ってご参加ください。
日 時 @7月21日(土) A7月28日(土) B8月 4日(土)
C8月11日(土) D8月18日(土) E8月25日(土)
午前9時30分〜16時00分 ※各回内容は同じ
会 場 西尾市吉良歴史民俗資料館 復元塩田(吉良町白浜新田)
対 象 どなたでも(親子での参加も歓迎です)
定 員 各回20名。先着順。
講 師 元塩田経験者(平均年齢85歳以上)、吉良入浜式塩田保存会会員ほ
か
@CDには三田出席予定です。
受講料 1人200円(小学生以上)
その他 ・作業のできる服装・靴で、飲み物、弁当を持参ください。
・小学生は保護者の方とご参加ください。
・雨天の場合は中止とし、講座開催日前日18時までに連絡します。
申込方法 氏名・希望日・住所・電話(FAX)番号を電話またはFAXにて岩瀬文庫内文化振興課文化財担当へ
(電話0563-56-2459/FAX56-2787)。月曜と7月17日は休館
○ 愛知県埋蔵文化財センター埋蔵文化財展
愛知県陶磁資料館企画展
愛知県立大学地域連携事業
「戦国のあいち 信長の見た城館・陶磁・世界」
開催日時:2012年7月28日[土]~9月30日[日]
開催場所:愛知県陶磁資料館 本館 第1展示室・第2展示室・特別展示室
休館日:毎週月曜日 ただし、9月17日(月)は開館、18日(火)は休館
観覧料:( )内は20名以上の団体
一般 600円(480円)
高大生 500円(400円)
中学生以下 無料
開催趣旨:
本展では、歴史文化の調査研究に携わる愛知県の諸機関が連携して、戦国時代の愛知県域について探求・紹介します。
信長登場とその前後の時期に焦点をあて、尾張国の中核的な城館とマチ、やきもの、ヨーロッパの宣教師たちが見た愛知県域の姿などを通じて、戦国時代の人びとの暮らし・モノづくり・世界との関わりを紹介します。愛知県埋蔵文化財センター、愛知県陶磁資料館、愛知県立大学の共同企画展で、それぞれの持ち味をいかした展示内容になっています。
本展で、激動と変革の時代であった戦国時代をみつめ、同じく激動と変革の時代である現代社会を生きる上で必要な、世界的・歴史的なつながりを感じ取っていただければと思います。
なお、特集陳列1「東海最大の弥生集落−朝日遺跡の至宝」では、本年新たに重要文化財に指定される朝日遺跡(清須市ほか)出土品等によって、弥生土器の造形美を展示紹介。
また、特集陳列2「愛知県埋蔵文化財センター発掘調査の風景」では、同センターの20年以上にわたる調査・研究活動の軌跡を、遺跡調査の写真パネルによってたどります。
関連事業:
★埋蔵文化財講演会:「戦国尾張の城と町−安土への道、大坂への道−」
日 時:9月9日[日] 午後1時30分~3時
講 師:仁木 宏氏(大阪市立大学 教授)
会 場:愛知県陶磁資料館 本館 講堂
★埋蔵文化財講座:「発掘された尾張守護所」
日 時:7月29日[日] 午後1時30分~3時30分
会 場:愛知県陶磁資料館 本館 講堂・第1展示室
講 師:鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
※ 講堂での講義の後、展示室で「信長を生んだ戦国尾張」の展示解説を行います
(本展の
観覧券が必要です)。
★考古学セミナー:「あいちの考古学2012」
日 時:9月30日[日] 午前10時~午後4時
会 場:愛知県陶磁資料館 本館 講堂・講堂ロビー
発 表:愛知県内で遺跡の発掘調査を実施している各種機関・団体
内 容:考古学的な調査・研究の最新成果を報告します。
★あいち学セミナー:「大航海時代の戦国あいち」
日 時:8月26日(日)、午後1時30分−午後4時
会 場:愛知県陶磁資料館 本館 講堂
講 師:服部光真(愛知県立大学大学院生・日本中世史)・
大塚英二(愛知県立大学教授・日本近世史)・
山村亜希(愛知県立大学准教授・歴史地理学)・
アナ・ガルシア(東京大学准教授・中南米スペイン語学)
総括:上川通夫(愛知県立大学教授・日本中世史)
内 容:共同研究の成果を展示内容に基づき報告します。
★日替わり展示解説
8月 5 日(日) 第1展示室「大航海時代の戦国あいち」 川畑博昭(愛知県立大学
准
教授)
8月12日(日) 特別展示室「朝日遺跡の至宝」 原田 幹(愛知県教育委員会主査)
9月 2 日(日) 第1展示室「戦国陶磁を探る」 小川裕紀(愛知県陶磁資料館学芸員)
9月23日(日) 第2展示室「戦国陶磁の鑑賞」 小川裕紀
※各回とも午後1時30分から(約30分)
※本展の観覧券が必要です。
★ワークショップ
7月29日(日) 「骨のペンダントを作ろう」
8月 5 日(日) 「岩倉城の獅子頭を作ってみよう」
8月12日(日) 「弥生土器の拓本をとろう」
8月19日(日) 「かわいい水滴つくってみましょう!」
8月26日(日) 「あなたも私も同じ仲間!? 古墳時代のフェイス・ペインティン
グ」
※各回とも午前10時−正午、午後1時−3時の間に随時
・会 場:愛知県陶磁資料館 本館 特別展示室入口前
・講 師:愛知県埋蔵文化財センター職員・愛知県埋蔵文化財調査センター職員
愛知県教育委員会文化財保護室職員
(参 考)愛知県陶磁資料館※陶芸ふれあい体験日
愛知県立芸術大学学生によるロビーコンサート
・8月19日(日) コントラバス四重奏
・9月16日(日) 弦楽四重奏
※各回とも12時15分開演、約1時間
・会 場:愛知県陶磁資料館 本館 玄関ロビー(全席自由)
・協 力:愛知県立芸術大学芸術創造センター
http://www.maibun.com/top/
http://www.pref.aichi.jp/touji/top.html
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|