|
三河考古通信第557号
●東海縄文研究会・第3回例会後晩期の地域社会
●平成24年度 静岡県考古学会東部地区例会
静岡県沼津市高尾山古墳遺物見学会
●一宮市博物館企画展「馬と人々の暮らし」
○三河考古通信第557号
県埋文センターの川添さんから研究会の案内、静岡県考古学会から遺物見学会の情報、一宮市博物館から企画展の情報をいただきました。 |
○東海縄文研究会・第3回例会後晩期の地域社会
Wordl
日 時 2012年7月21日(土) 13:00〜17:30 受付開始12:30
会 場 名古屋大学文学研究科127講義室(名古屋市千種区不老町)
主 催 東海縄文研究会(代表 大塚達朗)
目 的 東海縄文研究会は、研究会を愛知、静岡、三重、岐阜と巡回して開催してきた。この研究会は土器などの考古資料を実際に見ながら、諸問題について論議することを主旨としている。
2010年度から行っている例会では、例会趣旨である“後晩期における東海地方の社会”をふまえ、これに関連する研究発表を様々な方に行っていただいている。
今回のテーマは「後晩期の貝塚遺跡からみた生業と社会」である。列島でも有数の貝塚地帯である東海地方の資料を中心に、貝塚からの生業復元だけではなく、地域社会の実情にも迫るものである。
参加費 500円(資料代)
内 容
開会 13:00
13:00 「開催挨拶・趣旨説明」 大塚達朗(東海縄文研究会代表)
発表(13:10〜15:20) 座長:長田友也(南山大学)
13:10〜15:10 「加工場型貝塚からみた東海地方の後晩期社会」
岩瀬彰利(豊橋市中央図書館)
コメント[樋泉岳二(早稲田大学)]・質疑応答
15:10〜15:20 休憩
15:20〜17:20 「東海地方における縄文時代後晩期の生業研究の方向性」
山崎 健(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)
コメント[植月 学(山梨県立博物館)]・質疑応答
情報交換(17:20〜17:30)
17:20 次回告知・縄文関係情報交換会
閉会 17:30 終了 ※ 終了後は懇親会を開催したいと考えています。
その他
・会場へは公共交通機関でご来場ください。車でのご来場はご遠慮下さい。
・学内は禁煙です。喫煙される方は屋外の指定場所でお願いします。
・講義室で飲食はできますが、飲食物のゴミは各自で処理・廃棄し、講義室に一切残さないようにしてください。ご協力をお願いします。
・事前申し込みの必要はありません。
《お問い合わせ》
例会に関する問い合わせはメールにて事務局統括:岩瀬彰利(ams658@yahoo.co.jp)までお願いします。
○平成24年度 静岡県考古学会東部地区例会
静岡県沼津市高尾山古墳遺物見学会
PDF
平成20・21 年に発掘調査がなされ、東日本最古級の前方後
方墳であることが明らかとなった静岡県沼津市高尾山古墳(旧 辻畑古墳)の発掘調査報告書が3 月に刊行されました。
今回、沼津市教育委員会のご厚意により下記の通り、出土遺物の見学会を開催するこ
ととなりました。会員の方は勿論、会員以外の方々の参加もお待ちしています。
1. 日時 平成24 年6 月30 日( 土) 14 時から
2. 場所 沼津市文化財センター(沼津市大諏訪46-1)
お問い合わせは、例会担当までお願いいたします。
佐藤祐樹( 富士市教育委員会)0545-22-2095
栗木崇(熱海市教育委員会)0557-86-6578
○ 一宮市博物館企画展「馬と人々の暮らし」
期 間:平成24年6月16日(土)〜7月29日(日)
一宮市大毛沖遺跡からは、木製の鐙が出土しています。また、一宮市指定文化財に
は絵馬「貴人乗馬の図」(御裳神社蔵)があります。馬は乗り物として利用されます
が、
生きた馬の代わりに木製の馬(絵馬)や土製の馬(土馬)を利用して祭祀を行うこと
もあ
りました。
本企画展では、遺跡から出土した鐙や鞍などの木製馬具や、祭祀に使う絵馬や土馬
など、古墳時代から中世にかけての考古資料を中心に馬がどのように人々の暮らしに
かかわってきたかを紹介します。
★講演会
1. 7月1日(日)
「一宮市大毛沖遺跡出土の木製鐙について」
永井宏幸氏(公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財セン
ター)
2. 7月15日(日)
「古代の祭祀と馬」
山中由紀子氏(三重県埋蔵文化財センター)
時 間:各午後1時30分〜3時
定 員:各100名(先着順)。正午より整理券を配付。
http://www.icm-jp.com/
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|