*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会公式ページ]
HOME ・ 報告掲示版 ・ 展覧会・現地説明会掲示板 ・ リンク ・ 管理人の部屋メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河考古定例会(令和6年度 西三河・東三河)

●三河考古学談話会西三河・東三河部会例会の案内について

年度 三河考古学談話会(西三河部会)定例会 予定
~西三河例会は第3木曜日・東三河定例会は、毎月第2水曜日19:00からです~

○三河考古学談話会西三河・東三河例会のお知らせ

     西三河例会  東三河例会  
 4月    

○三河考古西三河例会4月
4月17日(木)19:00~安祥公民館
・発表:「更新世末から完新世初頭における愛鷹山麓と富士山西南麓の遺跡分布の変遷」
高山 英里香(愛知県埋蔵文化財調査センター)
・事務連絡


          
 
〇三河考古学談話会 東三河4月例会
日時 令和7年4月9日(水) 19:00~
会場 豊橋市文化財センター
内容 高橋 佳子 (日本考古学協会会員)
   『渥美半島の貝塚関連資料』
その他:各種案内

 
 5月    

○5月西三河例会のお知らせ テーマ 近世瓦の勉強会 幸田町では、下記の日程で、元高浜市かわら美術館の金子智さんを招き、本光寺で使用されている近世・近代の三州系瓦の鑑定をしていただきます。せっかくの機会なので、三河考古の西例会として、12日午後1時30分から近世三州瓦について講義をお願いしました。 日時 5月12日(月)    午後1時30分〜2時30分くらい 場所   瑞雲山本光寺(額田郡幸田町深溝字内山17) 肖影堂現場事務所 講義内容  金子さんによる近世瓦講義(要資料代) 金子さんには、12日10時半〜夕方、翌13日、瓦を見ていただく予定です。平日昼間ですが、実物を前に近世三州瓦につい学ぶよい機会です。興味のある方は、会場までお越しください。 なお、会場、資料準備の都合があるので、お越しになる方は、神取まで、事前に意思表示をしていただけると、助かります。
 

〇三河考古学談話会 東三河5月例会 日時 令和7年5月14日(水) 19:00~ 会場 豊橋市文化財センター 内容 天野 雄矢 (豊川市教育委員会)    『船山古墳の整備について』 その他:各種案内


 
 6月    

○6月西三河例会のお知らせ

日時 6月19日(木)  午後7時00分〜

場所 安祥公民館(安城市安城町城堀30)

発表者:中川貴皓(知立市歴史民俗資料館学芸員)

発表タイトル:

東海道における徳川将軍家御殿(御茶屋)の再検討

参加費(資料代等) 100円
〇三河考古学談話会 東三河5月例会
日時 令和7年6月11日(水) 19:00~
会場 豊橋市文化財センター
内容 田中 良(愛知県埋蔵文化財センター)
   『野添遺跡の中世土師器検討会』
その他:各種案内
 
 7月    

          
○7月東西合同例会のお知らせ



7月17日(木)に予定していました西三河の例会の予定を変更し、7月13日(日)の残石調査(東三河例会)を東西合同とします。



ご連絡が遅くなり、残石調査も申し込み期限が締め切りをすぎております。申し訳ありませんが、当初の17日の例会は開催しませんのでご了承下さい。




 
 8月  
○8月西三河例会のお知らせ

日時 8月21日(木)  午後7時00分〜
場所 安祥公民館(安城市安城町城堀30)

発表者:平山 優 (岡崎市教育委員会)

発表タイトル:
岡崎市内における2024年度の発掘調査成果
岡崎城跡・山中城屋敷跡について

内容
1.岡崎城跡龍城堀の崩落石垣修復に伴う発掘調査成果
2.岡崎城跡太鼓門の変状石垣修復に伴う発掘調査と修復成果
3.山中城屋敷城跡(本宿町)開発に伴う発掘調査成果

参加費(資料代等) 100円


〇三河考古学談話会 東三河8月例会
日時 令和7年8月20日(水) 19:00~
    (8月の例会は第三週となりますので、ご注意ください)
会場 豊橋市文化財センター
内容 寺井 崇浩 (豊橋市文化財センター)
   『近代吉田城の石垣と三河湾』
その他:各種案内○吉田城址・飽海遺跡出土遺物検討会


令和6年度に吉田城址(旧豊橋球場)で実施しました発掘調査における出土遺物検討会を下記の通り開催します。
ご多忙とは存じますが、何卒ご出席いただきますようお願い申し上げます。
また、両日とも検討会の参加は申し込み不要、参加自由となっております。
ご興味のおありの方がおられましたら、お声掛けをお願いいたします。
以上、宜しくお願い申し上げます。

                         
       記 

日時:第1回(古代の遺物)令和7年8/2(土)13~16時
     第2回(中・近世の遺物)令和7年8/23(土)13~16時
会場:二友組本社(名古屋市名東区一社4丁目255番地)
詳細は、添付資料をご確認ください。





 
 9月    

          

幸田町の石原さんほかより情報いただきました。 ○9月西三河例会のお知らせ テーマ 令和6年度の発掘調査成果 日時 9月18日(木)  午後7時00分〜 場所  安城市埋蔵文化財センター 定例の安祥公民館の隣りの建物です。 内容 本證寺境内他   市民ギャラリー側の職員通用口からお入りください。職員が立ってます。






          
〇三河考古通信第1165号


田原市の清水さんほかより情報いただきました。


〇三河考古学談話会 東三河9月例会
日時 令和7年9月10日(水) 19:00~
会場 豊橋市文化財センター
内容 松田繁 (蒲郡市博物館)
   『蒲郡市内の石丁場跡 これまでの調査記録より』
その他:各種案内

 
 10月    
 
 
 11月      

 
 12月    



   
 1月  


 

          



 
 2月    


          

          





          
 
 3月    

   
     


 
         




○三河考古学談話会総会のお知らせ
三河考古通信第1151号





運営委員より総会のお知らせです。





〇三河考古学談話会総会の開催について



日時:令和7年5月18日(日曜日)

   午後2時~4時頃

場所:豊橋市カリオンビル4階 

   中会議室

総会 午後2時~

内容:前年度の活動実績及び本年度

の活動予定について

   運営委員・会計等について

   雑誌『三河考古』の刊行について

座談会 午後3時~

座談会「土生田純之先生を偲ぶ」



ご連絡ありましたら掲載致します