![]() |
三河考古学研究所[三河考古学談話会公式ページ]
|
HOME ・ 報告掲示版 ・ 展覧会・現地説明会掲示板 ・ リンク ・ 管理人の部屋 ・ メール |
報告掲示板
考古学文献目録
|
|
西三河例会 | 東三河例会 | |||
---|---|---|---|---|
4月 |
|
〇三河考古学談話会 東三河4月例会 日時 令和6年4月10日(水) 19:00~ 会場 豊橋市文化財センター 内容 前田清彦(豊川市教育委員会) 『14世紀前後の鍋釜の遺物検討会』 その他:各種案内 |
||
5月 |
〇 |
〇
|
||
6月 |
〇三河考古学談話会 西三河例会会 日時:令和6年6月20日(木)午後7時~~ 場所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣) 発表者:浅岡優・鈴木理絵(西尾市教育委員会)) 題名: 令和5年度の西尾市の発掘調査(西尾城大手門・佐久島掛梨遺跡)) |
|
||
7月 |
〇三河考古学談話会 西三河例会会 日時:令和6年7月2日(火)午後7時~~ 場所:みよし市歴史民俗資料館 ※今回は展示見学のため会場はみよし市です! 発表者:平井義敏氏 題名:春季企画展「発掘!発見!! みよしの古代・中世遺跡」の見学 大坪遺跡の紹介(昨年度みよしの低位段丘面で初めて確認された古代の集落遺跡、窯の製品を集積する中継地との可能性を考えています) |
|
||
8月 |
〇三河考古西三河例会のご案内内 8月定例会は予定を変更して開催します。8月に予定していた内容は9月以降に調整させていただきます。 発表予定者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 日時 令和6年8月11日(日)午後1時から午後4時30分までで 内容 本證寺境内発掘調査検討会 これまでの発掘調査の遺構・遺物について検討していきます。 会場 安城市埋蔵文化財センター(資料整理室) ※注意事項 資料・会場設営等の関係で、今回の定例会は事前に人数を把握させていただきたいと思います。 参加希望される方は、安城市文化振興課西島(nishijima-yosuke@city.anjo.lg.jp)までご連絡ください。 |
三河考古通信第1124号 蒲郡市の松田さんほかより情報いただきました。 〇三河考古学談話会 東三河8月例会会 日時 令和6年8月7日(水) 19:00~ 会場 蒲郡市博物館館 内容 松田繁(蒲郡市博物館)) 企画展『がまごおり山ものがたり~信仰と観光と~』展示案内 その他:各種案内 ※8月7日は第一週になります。ご注意ください。 ※当日は博物館北西門から入っていただき、青い鉄扉(職員通用門)を開けて中にお入りください。 〇市制70周年記念企画展「がまごおり山ものがたり~信仰と観光と~」 内 容 山の日制定10周年(施行は2年後)を記念して、蒲郡の山を取り上げた企画展です。 海のまちとして知られる蒲郡は、三方を山に囲まれた山の町でもあります。 古墳、中世寺院、熊野勢力の台頭、山をめぐる争い、近代以降の観光開発… がまごおりの山々に刻まれた歴史を知っていただける展示になっております。 目玉は、大塚町相楽の御堂山観音堂蔵「木造十一面観音立像(県指定)」。 33年に一度の御開帳でしかお目に掛かれない平安時代の仏様です。 おだやかな表情を是非ご覧ください。 期 間 令和6年7月20日(土)~9月1日(日)) 会 場 蒲郡市博物館 1階 特別展示室 |
||
9月 |
〇三河考古定例会(西三河)) 令和6年9月19日(木)午後7時~~ 令和5年度の岡崎市の発掘調査について 発表者:平山優 氏 令和5年度の豊田市の発掘調査について 発表者:安藤由真 氏 |
三河考古通信第1126号 より号 田原市の清水さんほかより情報いただきました。 〇三河考古学談話会 東三河9月例会会 日時 令和6年9月11日(水) 19:00~~ 会場 豊橋市文化財センターー 内容 岩原剛(豊橋市文化財センター)) 『前芝銅鐸発見記』』 その他:各種案内内 〇考古学フォーラム定例会延期のお知らせせ 2024年9月1 日(日)に予定しておりました考古学フォーラム定例会2024(その1)につきましては、台風10号接近の影響により、参加者の安全を鑑みて延期を決定いたしました。 新たな開催日は2024年9月29日(日)となりますので、ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。 なお、発表者のスケジュールの都合により、口頭発表を予定していたものの一部が紙面のみでの発表になる可能性がございます。ご了承ください。 |
||
10月 |
〇三河考古西三河例会会 10月の西三河例会は中止とします。 次回は11月21日を予定しています。 |
〇三河考古学談話会 東三河10月例会 日時 令和6年10月9日(水) 19:00~~ 会場 豊橋市文化財センターー 内容 村上昇(豊橋市文化財センター) 『再発見!豊橋の遺跡展を振り返る~玉川変電所遺跡と大蚊里の調査研究史~』 その他:各種案内 |
||
11月 | 〇
〇三河考古学談話会 西三河11月例会 日時 令和6年11月21日(木) 19:00~ 会場 安祥公民館 内容 「平成4・5年度の発掘調査の成果」野村啓輔(刈谷市歴史博物館) 「安城市の発掘調査の成果」西島庸介(安城市教育委員会) その他:各種案内 |
〇三河考古学談話会 東三河11月例会 日時 令和6年11月13日(水) 19:00~ 会場 豊橋市文化財センターー 内容 高橋佳子 (日本考古学協会員) 『動物頭骨を用いた民族誌資料-南山大学人類学博物館所蔵西江雅之コレクションより-』 その他:各種案内 |
||
12月 |
|
田原市の清水さんより情報いただきました。 〇三河考古学談話会 東三河12月例会会 日時 令和6年12月11日(水) 19:00~~ 会場 豊橋市文化財センター 内容 寺井崇浩 (豊橋市文化財センター)) 『縄張りの型式編年』』 その他:各種案内 |
||
1月 |
安城市の西島さんほかより情報いただきました。 〇三河考古学談話会 西三河1月例会 日時 令和7年1月16日(木) 19:00~ 会場 安祥公民館 内容 西島庸介(安城市教育委員会) 桜井村出土鏡について その他 各種案内 |
|
||
2月 |
安城市の西島さんほかより情報いただきました。 〇三河考古学談話会 西三河2月例会 日時 令和7年2月20日(木) 19:00~ 会場 安祥公民館 内容 早野浩二 (愛知県埋蔵文化財センター) 『宇津木古墳の再検討』 その他:各種案内 ※3月13日高山英里香さん(愛知県埋蔵文化財調査センター)の発表は、同日、安城市が愛史協三河地区協議会の会場となっているため延期させていただきます。日程は改めてご連絡させていただきます。 |
〇三河考古学談話会 東三河2月例会 日時 令和7年2月12日(水) 19:00~~ 会場 豊橋市文化財センター 内容 菊池直哉 (豊橋市文化財センター) 『三河白の採掘調査の今後の展望について』 その他:各種案内 田原市の清水さんより情報いただきました。 |
||
3月 |
〇安城市の西島さんより情報いただきました。 ○三河考古西三河例会に関するお知らせせ 西三河例会について3月は休みます。 愛知県高山さんの発表は4月17日(木)19:00~安祥公民館となります。 |
〇三河考古学談話会 東三河3月例会 日時 令和7年3月12日(水) 19:00~ 会場 豊橋市文化財センター 内容 清水 俊輝 (田原市) 『渥美半島の製塩遺跡について』 その他:各種案内 |
||
|
||||
三河考古通信第1114号より 運営委員ほかよりお知らせです。
〇三河考古学談話会
総会日時:令和6年5月18日(土)午後2時~
場所:刈谷市産業振興センター 604会議室
内容:前年度の活動実績及び本年度の活動予定について 運営委員・会計等について
雑誌『三河考古』の刊行計画について *総会後の講演会(15時〜16時30分)は改めてご連絡いたします。
<<前のページへ | このページの先頭へ |