*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンクつれづれ雑記メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財科学見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河の考古学

刈谷市・編
中条(なかじょう)遺跡
年代:縄文中期・後期、古墳後期、奈良、平安、鎌倉、室町
所在地:刈谷市重原本町五丁目地内

中条(なかじょう)遺跡

概要
中条遺跡は昭和34年に刈谷高校郷土研究クラブ員により発見され、 中条貝塚として知られてきました。 昭和39・40年には市教委と市文化財保護委員会による発掘調査が実施され、 ハイガイ主体の貝層からは縄文後期中葉の八王子式土器や土偶、石器類、 獣骨などが出土しました。 平成7・8年度の範囲確認調査により、 包含層は貝塚周辺の台地一帯に広がり、時代も縄文時代に限らず古代・ 中世にわたる複合遺跡であることが分かったため中条遺跡と改められました。 平成9〜12年度の発掘調査では4年間で約17,300uが調査されました。

縄文時代では貝塚の全面調査、後期の住居跡の検出、 中期後葉の竪穴住居跡の検出が特筆されます。 古墳時代後期から平安時代にかけては200棟を越える竪穴住居跡が検出されました。 丸鞆・刀子・円面硯など官人に関わる遺物、分銅の出土、 多量の製塩土器の出土は当時の集落の性格を考える上で注目されます。 鎌倉時代(13世紀)では堀といえる程の大溝跡をはじめ、 道路状区画や方形区画が確認されました。地名としても残る重原荘関連の集落跡と 思われます。室町時代(15世紀)では土師皿が大量廃棄された土坑や中国製磁器 (景徳鎮窯)が注目されます。

閑話休題
遺跡から北東の法信川を越えて知立市に入ると、 名鉄重原駅東の上重原町公民館付近に重原城跡があります。 昭和62年の知立市教委による発掘調査では戦国期の堀・土塁が検出されました。 また戦国期以前には刈谷市・知立市・豊田市の南西部をその荘域とした重原荘の 荘司の館が置かれていたという伝承も残っています。 他にも中条遺跡周辺には重原陣屋の跡、浄福寺(以上刈谷市)、 万福寺、八剣社(以上知立市)などの見所があります。
(鵜飼)