*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンクつれづれ雑記メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財科学見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河の考古学

安城市・編
堀内貝塚(ほりうち)貝塚
年代:縄文晩期〜弥生前期、鎌倉、江戸後期〜明治
所在地:安城市堀内町羽開道

堀内貝塚(ほりうち)貝塚

概要
堀内貝塚は矢作川中流域、蛇行しながら西鹿乗川と合流する堀内川の右岸にあり、 北側と東側を谷に面する碧海台地上に立地する。 標高は約14.5m。矢作川流域の貝塚としては最も奥にある。 昭和2年の発見以来、これまで5次にわたる調査が行われている。 昭和47年の第3次調査では、貝塚断面の調査が行われ、 貝層及び遺物包含層の年代が概ね縄文晩期中葉の桜井式の時期に収まることが確認された。 平成7〜9年に行われた第5次調査では、貝層の北西に同時期の墓域を含む 遺跡の広がりを確認し、本調査が行われ、 再葬墓1基を含む土坑墓13基、土器棺墓19基をはじめとする多くの遺構が検出された。 土坑墓から出土した人骨の中には叉状研歯や抜歯の認められるものもあった。 これら被葬者の頭位は東向きと北向きに大別される。再葬墓には少なくとも3体が葬られており、 人骨の配置には計画性が読み取れた。 また土器棺墓のうちの2基からは実際に乳幼児の骨が出土するなど、 縄文時代の葬制を考える上で非常に貴重な調査事例となった。 出土遺物として、土器は概ね桜井式であるが、 層位毎の出土資料をもとにした比較や他地域の土器の分析などから 桜井式の変化の方向性が捉えられた。土器以外にも、石器、骨角器、土製品、貝製品など、 日常の道具から装身具、祭祀具にいたる多様な遺物がある。 ハイガイを主としてマガキ・アカニシなどが続く貝種構成は衣ヶ浦及び北浦周辺の貝塚と類似し、 ハマグリを主とする矢作川河口周辺の貝塚とは異なることから、 当時の人びとは台地上を南西へ約5km行った 現在の油ヶ淵周辺に貝を採集していたと推定されている。 昭和40年に市指定史跡となる。第3次調査後に貝層観察用の窓 が貝塚の南側を横走する県道に面して設けられた。第5次調査後貝塚は盛土保存され、 現在は暫定的に北側に隣接する堀内公園の駐車場となっている。


閑話休題
 堀内貝塚は名鉄西尾線碧海堀内駅から県道桜井岡崎線沿いに 東へ約200mの位置にあります。桜井岡崎線を挟んですぐの天神社は 堀内古墳(昭和40年市指定)であり、 貝塚から南東へ約100m、県道安城桜井線を越えてすぐの所には 碧海山古墳(昭和40年市指定)もあります。また貝塚の南西にある薬師堂は 子供薬師として知られていて、その斜向いの県道沿いの民家には樹齢300年といわれる 堀内の大イチョウ(昭和40年市指定天然記念物)もあります。
(鵜飼)