*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンクつれづれ雑記メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財科学見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河の考古学

安城市・編
二子(ふたご)古墳
年代:古墳前期
所在地:安城市桜井町二タ子1ほか

二子(ふたご)古墳

概要
明治20年の『桜井村村誌』や昭和11年の小栗鐵次郎による調査報告書にあるように、 当初は前方後円墳とみていたようであり、またその規模についてもしばらく一定をみなかったが、 平成2年に実施された墳丘測量調査や、平成15年に市教委が行った範囲確認調査により、 全長69m、後方部幅35.5mの前方後方墳であることが確認された。 範囲確認調査では各トレンチで墳丘の裾部は検出されたが、外部構造として葺石や埴輪は確認されず、 また出土遺物についても古墳の時期に伴うものはなかった。
 古墳から北へ750mの所に塚越古墳(全長42mの前方後円(方)墳。昭和36年市指定)、 南へ1.5kmの所に姫小川古墳(全長69mの前方後円墳。昭和2年国指定)があり、 二子古墳はこれらの前期古墳とともに矢作川中流域右岸の碧海台地東側に桜井古墳群を形成している。 この古墳群の特徴としては大型古墳が集中し、葺石・埴輪を伴わない前期古墳であることがあげられる。 ただ、いずれの古墳も築造年代を示す遺物に恵まれず、 また後世の土地改変により墳形や規模などの詳細が不明なものも多い。
従来前方後円墳とされていたものが前方後方墳になる可能性も指摘されており、 今後の調査が期待される。その中にあって二子古墳は西三河最古級の大型古墳になる可能性があり、 この地域における大型古墳登場の背景については、弥生後期以降、大規模な集落を形成していた 古井遺跡群との関係が指摘されている。 二子古墳は昭和2年に当時の内務省より史蹟の指定を受け、 昭和25年の文化財保護法制定以後も国指定史跡として引き継がれている。

閑話休題
二子古墳の周辺は安城市でも古く伝統のある桜井地区であり、 たくさんの神社・仏閣があります。 桜井古墳群を形成する古墳の中には現在神社となっているものも多く、 古墳巡りをかねて、桜井のまちを散策するのもいいかもしれません。
(鵜飼)